蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
害虫の誕生 虫からみた日本史 ちくま学芸文庫 セ9-1
|
著者名 |
瀬戸口 明久/著
|
著者名ヨミ |
セトグチ,アキヒサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210845715 | 498.6/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001066153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
害虫の誕生 虫からみた日本史 ちくま学芸文庫 セ9-1 |
書名ヨミ |
ガイチュウ ノ タンジョウ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
虫からみた日本史 |
副書名ヨミ |
ムシ カラ ミタ ニホンシ |
著者名 |
瀬戸口 明久/著
|
著者名ヨミ |
セトグチ,アキヒサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51178-2 |
ISBN |
978-4-480-51178-2 |
分類記号 |
498.69
|
内容紹介 |
江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。だが、近代化の過程で、「害虫」は排除の対象となっていく。日本において「害虫」がいかにして誕生したかを、科学と社会の両面から考察し、人間と自然の関係を問いなおす。 |
件名1 |
衛生害虫
|
(他の紹介)内容紹介 |
今では忌み嫌われるハエやゴキブリ。しかしハエは小さくかわいらしい生き物と見られていた時代があり、ゴキブリは豊かさの象徴だったとする説もある。こうした虫たちは、いかにして人間の手で排除すべき〈害虫〉となったのだろうか。本書はその背景を丹念に読みとき、植民地の統治、「清潔」な近代都市の成立、戦争における伝染病の蔓延や毒ガスの開発などを契機に、近代国家が人々の自然観を組みかえてきた過去を明らかにする。文庫化にあたっては、テクノロジーの発達による害虫の「消滅」などを考察した補章を収録。小さな虫から、人と自然の関係に織り込まれたダイナミックな歴史が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第一章 近世日本における「虫」(日本における農業の成立 江戸時代人と「蝗」 虫たちをめぐる自然観) 第二章 明治日本と〈害虫〉(害虫とたたかう学問 明治政府と応用昆虫学 農民vs.明治政府 名和靖と「昆虫思想」) 第三章 病気―植民地統治と近代都市の形成(病気をもたらす虫 植民地統治とマラリア 都市衛生とハエ) 第四章 戦争―「敵」を科学で撃ち倒す(第一次世界大戦と害虫防除 毒ガスと殺虫剤 マラリアとの戦い) エピローグ 補章 害虫の誕生再考(共生生物としての害虫 敵としての〈害虫〉 気象としての害虫 〈害虫〉の消滅?) |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬戸口 明久 1975年宮崎県生まれ。京都大学理学部(生物科学)卒業後、同大文学部(科学哲学科学史)卒業。同大大学院文学研究科博士課程修了。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授を経て、京都大学人文科学研究所教授。専門は科学史、環境史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ