蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
経済学者のアタマの中 ちくまプリマー新書 493
|
著者名 |
大竹 文雄/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,フミオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210843983 | 331/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001065970 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済学者のアタマの中 ちくまプリマー新書 493 |
書名ヨミ |
ケイザイ ガクシャ ノ アタマ ノ ナカ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
大竹 文雄/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,フミオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
244,3p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68525-4 |
ISBN |
978-4-480-68525-4 |
分類記号 |
331
|
内容紹介 |
経済学者が日々考えているのは、「世の中をよくするための仕組み」。伝統的経済学・行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が経験を交え紹介する。 |
著者紹介 |
京都府宇治市出身。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。同大学感染症総合教育研究拠点特任教授。日経・経済図書文化賞などを受賞。著書に「いますぐできる実践行動経済学」など。 |
件名1 |
経済学
|
件名2 |
経済学者
|
(他の紹介)内容紹介 |
経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学・行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 経済学者とはどういう仕事か(私が経済学者になった理由 どうやって経済学者になるのか 経済学部では何を学ぶのか 誤解にまみれた経済学 経済学とはどんな学問か 行動経済学への目覚め) 第二章 経済学者はどのように世の中を捉えているか(経済学者が考える人間と社会 社会と経済の関わり 経済学者が目指すものは) 第3章 行動経済学とはどんな学問か(行動経済学の始まり 行動経済学の実践) 第四章 経済学は社会にどう「役に立つ」のか(人間の行動をよりよく変える 行動経済学とゲーム理論 「努力する仕組み」の行動経済学的解決 経済学を学ぶと、どのように「訳に立つ」のか) 第五章 経済学者のアタマの中(日常生活は「行動経済学」でよりよくなる? 経済学者の働き方) |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 文雄 1961年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学経済学部卒。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。博士(経済学。大阪大学、1996年)。現在、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)特任教授(常勤)、大阪大学大学院経済学研究科教授(兼)、京都大学経済研究所特定教授(クロスアポイントメント)。専門は行動経済学、労働経済学。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、エコノミスト賞、日本経済学会・石川賞、日本学士院賞などを受賞。大阪大学理事・副学長、日本経済学会会長、行動経済学会長などを歴任。新型インフルエンザ等対策推進会議委員(2021年4月〜2023年8月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ