蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本群島文明史 ちくま新書 1864
|
著者名 |
小倉 紀蔵/著
|
著者名ヨミ |
オグラ,キゾウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009790452 | 121/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001065969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本群島文明史 ちくま新書 1864 |
書名ヨミ |
ニホン グントウ ブンメイシ(チクマ シンショ) |
著者名 |
小倉 紀蔵/著
|
著者名ヨミ |
オグラ,キゾウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
510p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07695-3 |
ISBN |
978-4-480-07695-3 |
分類記号 |
121
|
内容紹介 |
アニマシズム、かみ、ことだま、性のアニマシー…。日本の基層にある「群島文明」こそが、この国の独自性を創出してきた。思想、宗教、文学など諸領域を博捜して描く斬新な日本文明全史。 |
著者紹介 |
韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学。京都大学名誉教授。著書に「弱いニーチェ」など。 |
件名1 |
日本思想
|
件名2 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本は群島であり、日本文明は群島文明である。大陸文明的な実体系思考よりも群島文明的な非実体系思考が優勢で、そうした世界観から生命は偶発的なものという感覚や共同主観の構造、革新性をもたらす美意識などが展開され、日本文明が創り出されてきたのだ。そうした日本の歴史的動態を描きつつ、日本の群島文明を形成する東アジアの哲学を「通底哲学」として世界哲学の中に置き直し、より深い文明論として展開する。日本の知の歴史を総合的に理解する、著者独自の日本思想大全。 |
(他の紹介)目次 |
序章 文明とはなにか 第一章 日本は群島である 第二章 日本群島史の時代区分 第三章 日本群島と文明のあいだ 第四章 日本群島の生命と人間 第五章 性のアニマシー 第六章 美のアニマシー 終章 トランス東アジア哲学のなかの日本群島 |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 紀蔵 1959年生まれ。京都大学名誉教授。専門は東アジア哲学、比較文明学。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ