蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210845707 | 675/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001065923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「選べない」はなぜ起こる? |
書名ヨミ |
エラベナイ ワ ナゼ オコル |
著者名 |
小島 雄一郎/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ユウイチロウ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7631-4231-3 |
ISBN |
978-4-7631-4231-3 |
分類記号 |
675
|
内容紹介 |
商品やサービスはもちろん、誰とつながるか・どう関わるかといった人間関係も含め、私たちが「なぜ選べなくなっているのか」を、マーケティング・心理・社会の視点から解明。「どうすれば選ばれるのか」を構造的に考える。 |
著者紹介 |
プランナー。お酒のセレクトショップ“IMADEYA”社外取締役。子ども向けゲーム開発などで、世界3大デザイン賞を受賞。 |
件名1 |
消費者
|
件名2 |
マーケティング
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま世の中にある商品やサービスは、たいてい悪くない。SNSやマッチングアプリで人間関係も広がった。だから、迷う。決めきれない。違いが感じられない。元電通プランナーが教える、選ばれる「決め手」とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 「選べない」はなぜ起こる?(生活者にとって「どうでもいい差別化」 「作る理由」と「買う理由」のすれ違い ほか) 第2章 選べない時代の「選ばれ方」(お客様の声より「作り手の意思」で選ばれる 群れから抜け出す ほか) 第3章 あなたも「選ばれにくくなっている」(私たちは誰かの「選択肢」になった 2種類の友達を使い分ける ほか) 第4章 選べない時代に「当たりを選ぶ」方法(「みんなと違う」が選びにくい 当たりではなく「当たり前」を選んでいる ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ