蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミドルエイジ・レズビアンの住まいとカミングアウト、これまでとこれから
|
著者名 |
河智 志乃/著
|
著者名ヨミ |
カワチ,シノ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210845335 | 367.9/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001065903 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミドルエイジ・レズビアンの住まいとカミングアウト、これまでとこれから |
書名ヨミ |
ミドル エイジ レズビアン ノ スマイ ト カミング アウト コレマデ ト コレカラ |
著者名 |
河智 志乃/著
|
著者名ヨミ |
カワチ,シノ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7684-5976-8 |
ISBN |
978-4-7684-5976-8 |
分類記号 |
367.97
|
内容紹介 |
53歳の女性同性愛者が、性同一性と性的指向のこと、さまざまな場面でのカミングアウト、同性パートナーと生きるありようを、住まいの変遷とともに綴る。建築時の経験や、家の間取り図なども掲載。テキストデータ請求券付き。 |
著者紹介 |
千葉県出身。NPO法人レインボーコミュニティcoLLabo理事。1級建築士。 |
件名1 |
同性愛
|
件名2 |
住宅問題
|
件名3 |
住宅建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
どこで、どう暮らし、どう生きていこう?「結婚の自由をすべての人に訴訟」東京原告で一級建築士の50代レズビアンがセクシュアル・マイノリティの未来を想い綴った希望の本! |
(他の紹介)目次 |
第一章 ひとりで建てた「ひとりの家」(ジェンダーアイデンティティと異性愛への苦悩 目からウロコの一戸建て 売れ残りの土地巡り 最低限クリアで安く建てる) 第二章 三つのカミングアウト(コミュニティとパートナーとの出会い 自分へのカミングアウト 親へのカミングアウト 会社へのカミングアウト) 第三章 同性パートナーと建てた「ふたりの家」(パートナーシップと「ふたりノート」 NPOと古家セルフリフォーム 同性カップル向け住宅ローン、公正証書、遺言 ふたりの家づくり) 第四章 ミドルエイジ・レズビアンカップルの暮らしと現在地(ミドルエイジの女性カップル オープンに地域で住まう 婚姻平等を求める訴訟、国へのカミングアウト) |
(他の紹介)著者紹介 |
河智 志乃 1971年生まれ、千葉県出身。幼い頃からジェンダーアイデンティティの揺れに苦しみ、35歳でレズビアンというありようを受容。現在は女性として生きるセクシュアルマイノリティを支援するNPO法人レインボーコミュニティcoLLaboの理事を務める。法律上の性別が同じ人どうしが結婚できるよう2019年に集団提訴した「結婚の自由をすべての人に」訴訟の原告(東京二次)でもある。住宅建築業界に身を置く1級建築士で、自宅となる「女性ひとりの家」、その後パートナーと住まう「女性ふたりの家」を設計。他に、宅地建物取引主任者、福祉住環境コーディネーター2級、訪問介護員2級養成研修課程修了の資格を持ち、住まいとエイジングについて考え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ