蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 210841995 | 387/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001065858 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニッポン珍供養 インターナショナル新書 157 |
書名ヨミ |
ニッポン チンクヨウ(インターナショナル シンショ) |
著者名 |
鵜飼 秀徳/著
|
著者名ヨミ |
ウカイ,ヒデノリ |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7976-8157-4 |
ISBN |
978-4-7976-8157-4 |
分類記号 |
387
|
内容紹介 |
スマホ、迷子郵便、ロボット、バッタ、シロアリ、道路、海苔…。日本人はなぜ万物を供養するのか? 現役の僧侶でもあるジャーナリストが、日本全国津々浦々を取材し、日本人の不可思議な葬送行動を解き明かす。 |
著者紹介 |
京都生まれ。成城大学文芸学部卒業。作家、ジャーナリスト、浄土宗僧侶。大正大学招聘教授、東京農業大学、佛教大学非常勤講師。著書に「仏教の未来年表」など。 |
件名1 |
民間信仰-日本
|
件名2 |
供養
|
書誌来歴・版表示 |
「ペットと葬式」(朝日新聞出版 2018年刊)の改題,大幅に加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、日本人は「モノ」さえも弔うのか?現在、人間の葬儀の簡素化が急速に進んでいる。その一方で、犬や猫などのペットが手厚く葬られ、さらにはロボット、スマホなど命なきものが供養されている。この逆転現象は一体何なのか?現役の僧侶でジャーナリストの著者が、日本各地を取材し、私たち日本人の不思議な「弔う姿」を見つめる。そこには弔う側と弔われる側との間の「ストーリー」が浮かび上がってくるのだった。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 奇妙なモノ供養(さまよう墓石 墓石の墓場へ ほか) 第二章 動物を供養する(飛鳥時代の犬塚 忠犬ハチ公のド派手葬 ほか) 第三章 魚を供養する(金子みすゞ「鯨法会」 太地町のクジラ供養祭 ほか) 第四章 昆虫を供養する(日本独特の文化「虫塚」 上野寛永寺の「蟲塚」 ほか) 第五章 草木の供養(草木国土 悉皆成仏 山形発祥の草木塔 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鵜飼 秀徳 作家、ジャーナリスト、浄土宗僧侶。1974年、京都・嵯峨の正覚寺に生まれる。成城大学文芸学部卒業。新聞記者・雑誌編集者を経て、2018年に独立。2021年、正覚寺住職(三十三世)。主に「宗教と社会」をテーマに取材、執筆、講演などを続ける。大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。一般社団法人良いお寺研究会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ