蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脳と免疫の謎 心身の不調はどこからくるのか NHK出版新書 745
|
著者名 |
毛内 拡/著
|
著者名ヨミ |
モウナイ,ヒロム |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210841474 | 491.3/モ/ | 一般図書 | 千里7-5 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001065777 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳と免疫の謎 心身の不調はどこからくるのか NHK出版新書 745 |
書名ヨミ |
ノウ ト メンエキ ノ ナゾ(エヌエイチケー シュッパン シンショ) |
副書名 |
心身の不調はどこからくるのか |
副書名ヨミ |
シンシン ノ フチョウ ワ ドコカラ クル ノカ |
著者名 |
毛内 拡/著
|
著者名ヨミ |
モウナイ,ヒロム |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-14-088745-5 |
ISBN |
978-4-14-088745-5 |
分類記号 |
491.371
|
内容紹介 |
脳の免疫細胞「グリア細胞」の研究から、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患などに影響することが明らかになってきた。疲労・炎症のメカニズム、脳パフォーマンスの上げ方、セルフケア等、最新研究の成果を解説する。 |
著者紹介 |
北海道函館市生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。生体組織機能学研究室を主宰。 |
件名1 |
脳
|
件名2 |
免疫学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「脳の免疫細胞」と言われるグリア細胞。その研究から、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患、依存症などに影響を及ぼしていることが明らかになってきた。いったい脳の中で何が起きているのか。疲労・炎症のメカニズムだけでなく、脳パフォーマンスの上げ方、セルフケアまで。気鋭の脳科学者が最新研究の成果をわかりやすく解説する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳と免疫の謎に迫る(感染症と炎症 脳も炎症を起こす ほか) 第2章 脳細胞はいかに心身を司るか(人類は脳をどのように理解してきたか 脳科学に訪れた転機 ほか) 第3章 グリア細胞と脳の健康との複雑な関係(グリア細胞とは何か オリゴデンドロサイトが脳を進化させた? ほか) 第4章 心身の不調はどうして起こるのか―脳‐免疫相関から考える(疲労を定義し直す 慢性的な脳疲労は「万病の元」 ほか) 第5章 脳‐免疫相関を鍛える(加齢に対する見方を変える ポジティブな老齢観の影響 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
毛内 拡 1984年、北海道函館市生まれ。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員を経て、2018年より現職。生体組織機能学研究室を主宰。著書に『脳を司る「脳」―最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき』(講談社ブルーバックス、講談社科学出版賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ