検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯で使える手びねり茶碗のつくり方  

著者名 檜垣 青子/著
著者名ヨミ ヒガキ,セイシ
出版者 淡交社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009761370751/ヒ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

751 751
751 751
陶磁器-技法 茶碗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001064919
書誌種別 図書
書名 茶の湯で使える手びねり茶碗のつくり方  
書名ヨミ チャノユ デ ツカエル テビネリ チャワン ノ ツクリカタ
著者名 檜垣 青子/著   寄神 崇白/著
著者名ヨミ ヒガキ,セイシ ヨリガミ,ソウハク
出版者 淡交社
出版年月 2025.6
ページ数 80p
大きさ 26cm
ISBN 4-473-04669-7
ISBN 978-4-473-04669-7
分類記号 751
内容紹介 自分だけの茶の湯の「茶碗」をつくってみませんか? 楽焼窯元・桂窯の指導のもと、初心者にもつくれる「手びねり」茶碗のつくり方をわかりやすく解説。基礎編で3種類のつくり方、応用編で代表的な8種類のつくり方を紹介。
著者紹介 京都市生まれ。初代檜垣崇楽の長女。父・崇楽と母方の祖父・寄神崇白に師事。青子号を授かる。
件名1 陶磁器-技法
件名2 茶碗

(他の紹介)目次 基礎編 手びねりで茶碗をつくる(茶の湯の茶碗を知る
茶の湯の茶碗が出来るまで
茶碗づくりに使う道具を知る
玉づくりで茶碗をつくる
紐づくりで茶碗をつくる
タタラづくりで茶碗をつくる
削り高台をつくる
付け高台をつくる)
応用編 色々な形の茶碗をつくる(筒茶碗
井戸形茶碗
馬盥茶碗
塩笥茶碗
沓茶碗
四万茶碗
馬上坏
片口茶碗)
(他の紹介)著者紹介 桧垣 青子
 初代桧垣崇楽の長女として京都市に生まれる。京都市工業試験場で2年間陶技を学んだ後、昭和54年(1979)頃より、父・崇楽と母方の祖父・初代寄神崇白に師事し制作を始める。同60年、伊住宗晃宗匠(政和、裏千家15代鵬雲斎大宗匠の次男)より「青子」号を授かる。以後、本格的な作陶生活に入り、女性の手にも馴染みやすい、温かみ溢れる茶道具の制作を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寄神 崇白
 桧垣青子の長男として京都市に生まれる。母・青子と大叔父・2代崇白のもとで陶技を学び、京都府立陶工高等技術専門校、京都市工業試験場を修了。平成17年(2016)より3年間、裏千家学園茶道専門学校で茶道を学ぶ。同22年、京都府の伝統産業若手デザイナーイタリア派遣事業に選出、同24年に京もの認定工芸士に認定される。令和7年(2025)、3代寄神崇白を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。