蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『認知▷判断▷実行』の回路を繫げるジュニアサッカートレーニング
|
著者名 |
池上 正/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ,タダシ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009761735 | 783.4/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001064882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『認知▷判断▷実行』の回路を繫げるジュニアサッカートレーニング |
書名ヨミ |
ニンチ ハンダン ジッコウ ノ カイロ オ ツナゲル ジュニア サッカー トレーニング |
著者名 |
池上 正/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ,タダシ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86255-764-3 |
ISBN |
978-4-86255-764-3 |
分類記号 |
783.47
|
内容紹介 |
自分の頭を回し、仲間と繫がりながら、そのときの最善解を瞬時に見つけ出す。ジュニアサッカーの最先端の指導メソッドをわかりやすく現場レベルに言語化。サッカーの本質が楽しく理解できる池上流トレーニングを紹介する。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。大阪体育大学卒業。「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。全国の子どもたちや指導者に池上メソッドを伝える。著書に「サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法」など。 |
件名1 |
サッカー
|
件名2 |
コーチ(スポーツ)
|
(他の紹介)内容紹介 |
瞬時の「判断」には状況を「認知」する力が必要だ。近年では欧州から『ヴィセラルトレーニング』『ライフキネティック』『エコロジカルアプローチ』といったトレーニングの手法が言語化されています。それらが日本でも広く認識されるようになりました。これらの手法は、子どもの頭を回すためのトレーニングとも言えます。指導者が目の前の状況を整えてあげることで、子どもたちが自発的に気づく、この問題をどうやって解こうかという思考回路になってくれる、などが理想的です。しかし、実際にはなかなか簡単には進まず、指導者たちが頭を悩ませている状況があるのだと思います。「頭が回る」とは、子どもたちが「判断」をする前に「無意識レベル」で「認知」できるようになることを指します。「認知」がおざなりになれば、的確なプレーの判断もできません。子どもたちの「無意識レベル」に働きかけ、「認知→判断→実行」の回路をスムーズに繋げる。本書が、そのサポートになる一冊になれば幸いです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「認知」に対する日本と世界の差 第2章 「認知」の力を伸ばすトレーニング(2対1 2人の関係性を理解する 3対1 ベーシックなトライアングルを理解する 3対2 高学年向けの応用編をマスターする 4対1/4対2 実践に近い4人の関係性を理解する) 第3章 指導者が持つべき心構え |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 正 「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。1956年大阪生まれ。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼年代や小学生を指導。02年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。03年より小学校などを巡回指導する『サッカーおとどけ隊』を開始、千葉市・市原市を中心に190ヶ所におよぶ保育所、幼稚園、小学校、地域クラブなどで子どもたちを指導した。2010年1月にジェフを退団。同年春より「NPO法人I.K.O市原アカデミー」を設立。2011年より京都サンガF.C.アドバイザー、その後、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーアドバイザーや普及部部長を歴任した。現在は「NPO法人I.K.O市原アカデミー」で全国の子どもたちや指導者に池上メソッドを伝える傍ら、大学講師も務める。ジュニア指導歴46年で、のべ50万人の子どもたちを指導した実績を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ