検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化共生と民族的マイノリティ  近現代日本をめぐる「人の移動」の歴史から  

著者名 長村 裕佳子/編著
著者名ヨミ ナガムラ,ユカコ
出版者 明石書店
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210842191334.4/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334.41 334.41
外国人(日本在留) 日本人(外国在留) 多文化主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001064764
書誌種別 図書
書名 多文化共生と民族的マイノリティ  近現代日本をめぐる「人の移動」の歴史から  
書名ヨミ タブンカ キョウセイ ト ミンゾクテキ マイノリティ
副書名 近現代日本をめぐる「人の移動」の歴史から
副書名ヨミ キンゲンダイ ニホン オ メグル ヒト ノ イドウ ノ レキシ カラ
著者名 長村 裕佳子/編著   坪谷 美欧子/編著   蘭 信三/編著
著者名ヨミ ナガムラ,ユカコ ツボヤ,ミオコ アララギ,シンゾウ
出版者 明石書店
出版年月 2025.5
ページ数 332p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-5953-3
ISBN 978-4-7503-5953-3
分類記号 334.41
内容紹介 JICA緒方研究所・JICA横浜共催講座の記念論集。国境を超える人々がどのような思いで移動し、どのような生活を送ってきたのか。その歴史や社会背景をよりよく知るための情報を提示し、多文化共生を考えるヒントを提供。
著者紹介 ノートルダム清心女子大学国際文化学部国際文化学科講師。JICA緒方貞子平和開発研究所客員研究員。
件名1 外国人(日本在留)
件名2 日本人(外国在留)
件名3 多文化主義

(他の紹介)内容紹介 多様化する人の移動が創発する多文化共生を考える。―JICA緒方研究所・JICA横浜海外移住資料館共催「移住史・多文化理解講座」記念論集。
(他の紹介)目次 1部 戦後日本をめぐる民族的マイノリティという経験(ある在日朝鮮人一世女性の「教育達成」―自分史『無窮花』を読む
横浜中華街の「中華民国(台湾)系華僑」―双十節を祝っているのは誰か
アメラジアンが拓く“共生”
フィリピン日系人とは誰か―日本の帝国主義の歴史とかれらの現在進行形の社会運動)
2部 「帰還移民」の経験、日本社会の経験(老齢化した中国残留孤児の困難―エスニック・マイノリティ「日本人」という観点と介護場面を通しての検討
日伯移民の歴史を繋ぎ、紡ぐ―継承ポルトガル語教師の経験
ペルー人と日本社会の35年―日本での多様性と文化資本
〈邂逅〉が創る地域社会―横浜市鶴見区に暮らす2つの沖縄系集団に注目して)
3部 グローバル化と新移民、そして多文化共生(日本における難民の受け入れ
インドネシア人看護師の訪日経験―EPA制度の受け入れの現状と課題
外国人住民の受け入れと「多文化共生」―高齢化が進む団地に住まうという経験
ブラジル人ディアスポラの視点からみる在日ブラジル人―コミュニティ形成と在外投票の分析を手がかりに
重層化する「人の移動」と「多文化共生」―出入国管理体制を中心として)
(他の紹介)著者紹介 長村 裕佳子
 ノートルダム清心女子大学国際文化学部国際文化学科 講師、JICA緒方貞子平和開発研究所 客員研究員。1987年生まれ。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻博士後期課程満期退学(国際関係論博士)。専門は中南米への日本人移民史、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪谷 美欧子
 横浜市立大学大学院都市社会文化研究科 教授。1970年生まれ。立教大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学(社会学博士)。専門は国際社会学、移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蘭 信三
 関西外国語大学国際文化研究所 客員研究員、国際日本文化研究センター 客員教授、上智大学 名誉教授。1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士課程中退。博士(文学)。専門は歴史社会学、戦争社会学、国際社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 ある在日朝鮮人一世女性の「教育達成」   自分史『無窮花』を読む   15-37
橋本 みゆき/著
2 いまあらためて、在日朝鮮人の民族的現実を問う   コラム 1   38-39
李 洪章/著
3 横浜中華街の「中華民国(台湾)系華僑」   双十節を祝っているのは誰か   40-64
岡野 翔太/著
4 孫文記念館と神戸華僑歴史博物館   「多文化共生」の先駆け   65-67
安井 三吉/著
5 アメラジアンが拓く“共生”   68-84
野入 直美/著
6 フィリピン日系人とは誰か   日本の帝国主義の歴史とかれらの現在進行形の社会運動   85-110
北田 依利/著
7 老齢化した中国残留孤児の困難   エスニック・マイノリティ「日本人」という観点と介護場面を通しての検討   113-131
山崎 哲/著
8 日伯移民の歴史を繫ぎ、紡ぐ   継承ポルトガル語教師の経験   132-154
拝野 寿美子/著
9 ペルー人と日本社会の35年   日本での多様性と文化資本   155-174
小波津ホセ/著
10 <邂逅>が創る地域社会   横浜市鶴見区に暮らす2つの沖縄系集団に注目して   175-196
藤浪 海/著
11 日本における難民の受け入れ   199-212
石川 えり/著
12 インドネシア人看護師の訪日経験   EPA制度の受け入れの現状と課題   213-237
村雲 和美/著
13 外国人住民の受け入れと「多文化共生」   高齢化が進む団地に住まうという経験   238-259
坪谷 美欧子/著
14 ブラジル人ディアスポラの視点からみる在日ブラジル人   コミュニティ形成と在外投票の分析を手がかりに   260-286
グスターボ・メイレレス/著
15 重層化する「人の移動」と「多文化共生」   出入国管理体制を中心として   287-325
蘭 信三/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。