蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大坂の歴史 難波宮・荘園・天下の台所
|
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009754425 | 216.3/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001063527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大坂の歴史 難波宮・荘園・天下の台所 |
書名ヨミ |
オオサカ ノ レキシ |
副書名 |
難波宮・荘園・天下の台所 |
副書名ヨミ |
ナニワノミヤ ショウエン テンカ ノ ダイドコロ |
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
11,272p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-08481-9 |
ISBN |
978-4-642-08481-9 |
分類記号 |
216.3
|
内容紹介 |
巨大古墳の築造から大坂城築城、上方文化の広がり、鳥羽・伏見の戦いまで、大阪湾に面する摂津・河内・和泉の歴史を平易に解説。独自の社会と文化の変遷を探り、今後の大阪を考える。 |
著者紹介 |
山梨県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授、放送大学名誉教授。著書に「島津氏と薩摩藩の歴史」など。 |
件名1 |
大阪府-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
古来、大陸文化の窓口として発展してきた大坂。巨大古墳の築造から大坂城築城、上方文化の広がり、鳥羽・伏見の戦いまで、大阪湾に面する摂河泉の歴史を平易に解説。独自の社会と文化の変遷を探り、今後の大阪を考える。 |
(他の紹介)目次 |
一 古代の摂河泉 二 律令国家と都城 三 荘園と武士 四 都市と城郭 五 大坂三郷の経済と社会 六 演芸と学問 七 大坂の文化世界 八 改革の時代 九 大坂の時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
五味 文彦 1946年、山梨県に生まれる。1970年、東京大学大学院修士課程修了。神戸大学講師、お茶の水女子大学助教授、東京大学教授、放送大学教授等を経て、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ