検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

創造する組織  多様性からイノベーションを起こす実践的方法   BOW BOOKS 034

著者名 永井 翔吾/著
著者名ヨミ ナガイ,ショウゴ
出版者 BOW&PARTNERS
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210839072336.3/ナ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.3 336.3
経営組織 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001063270
書誌種別 図書
書名 創造する組織  多様性からイノベーションを起こす実践的方法   BOW BOOKS 034
書名ヨミ ソウゾウ スル ソシキ(ボウ ブックス)
副書名 多様性からイノベーションを起こす実践的方法
副書名ヨミ タヨウセイ カラ イノベーション オ オコス ジッセンテキ ホウホウ
著者名 永井 翔吾/著
著者名ヨミ ナガイ,ショウゴ
出版者 BOW&PARTNERS
出版年月 2025.5
ページ数 406p
大きさ 19cm
ISBN 4-502-54591-7
ISBN 978-4-502-54591-7
分類記号 336.3
内容紹介 イノベーションを起こし続ける創造的な組織のつくり方とマネジメントの方法を伝授。概念的なモデルやフレームワークの他、普段の業務や会議などでもすぐに使えるポイントや視点も多数紹介する。
著者紹介 埼玉県出身。経済産業省等を経て、VISITS Technologies株式会社エグゼクティブ・ディレクター。著書に「創造力を民主化する」がある。
件名1 経営組織
件名2 創造性

(他の紹介)内容紹介 どんな組織も創造的になれる!「創造力を民主化する」に続く、イノベーションの教科書、第2弾!
(他の紹介)目次 第1部 創造する組織をつくるために知っておくべきこと(ビジネスに多様性は本当に必要なのか?
多様性からイノベーションを生み出すプロセス
イノベーションを生み出す意思決定のプロセス
イノベーションと意思決定のIn‐Deモデル)
第2部 創造する組織をつくるための具体的方法(パラドクス戦略
多様性の土台となる「自分」をつくる)
(他の紹介)著者紹介 永井 翔吾
 1986年生まれ、埼玉県出身。2012年慶應義塾大学大学院法務研究科を修了し、同年、司法試験と国家公務員総合職試験に合格。2013年経済産業省に入省。主に、知的財産政策や法律改正業務に携わる。その後、ボストンコンサルティンググループに入社し、大企業の新規事業立ち上げや組織戦略等のプロジェクトに従事。2016年、企業のイノベーションや組織変革を支援するAIスタートアップのVISITS Technologies株式会社にジョインし、複数事業の立ち上げや責任者を担当。AI時代に、人と人が組織に希望を持てる社会を創ることをミッションに活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。