検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

映画夜話  

著者名 蓮實 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ,シゲヒコ
出版者 リトルモア
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210841938778.0/ハ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001063067
書誌種別 図書
書名 映画夜話  
書名ヨミ エイガ ヤワ
著者名 蓮實 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ,シゲヒコ
出版者 リトルモア
出版年月 2025.6
ページ数 290,46p
大きさ 19cm
ISBN 4-89815-610-0
ISBN 978-4-89815-610-0
分類記号 778.04
内容紹介 「映画館」という神聖な空間で語られる扇情的な映画論-。名画座・シネマヴェーラ渋谷で行われた、蓮實重彦による20のトークショーを収録。関連する特集上映の全作品データ、解説も掲載する。
著者紹介 東京生まれ。パリ大学にて博士号取得。東京大学総長をつとめた。文芸批評、映画批評、小説など執筆。「伯爵夫人」で三島由紀夫賞受賞。フランス芸術文化勲章コマンドール受章。
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 世界に誇る例外的な名画座=シネマヴェーラ渋谷で行われた20のトークショー。「映画館」という神聖な空間で語られる扇情的な映画論。トークショーの日は早朝からチケットに並ぶ人々の長い列。ロビーは熱気で溢れ、客席は愛と微笑につつまれる。アジテーション上等、今すぐ映画館に駆けつけたくなる、甘く危険な語りの数々。
(他の紹介)目次 1 『ハリウッド映画史講義』とともに(ロバート・アルドリッチの世界 『キッスで殺せ』上映前 アルドリッチ、わたしたちを惹きつけるもの
蓮實重彥セレクション『ハリウッド映画史講義』 『夜の人々』上映前 B級映画とは何か ほか)
2 フォードを、断乎、観るのだ(蓮實重彥セレクション 二十一世紀のジョン・フォード 『香も高きケンタッキー』上映後 『ジョン・フォード論』は仇討ちの記録である
『モガンボ』上映前 傑作ではないにもかかわらず ほか)
3 ショットとは何か(初期ドン・シーゲルと修業時代 『殺し屋ネルソン』上映前 わたくしを狂わせた映画
またしても、ショットに見惚れて… 『燃える平原児』上映後 ドン・シーゲルの真の力 ほか)
4 紳士淑女との対話(吉田喜重レトロスペクティブ 特集初日 久保田智子さんと 吉田喜重の描く女
ミュージカル映画特集3 『巴里の屋根の下』上映後 瀬川昌久さんと 緊張と脚線美 ほか)
5 活動屋談義(激情とロマン 加藤泰映画華 『炎のごとく』上映後 倍賞美津子さんを迎えて 聞き手・山根貞男、蓮實重彥 宿題をしてこない菩薩
『喧嘩辰』上映後 鈴木則文監督を迎えて 聞き手・山根貞男、蓮實重彥 まるで辰、なコーブンさん ほか)
(他の紹介)著者紹介 蓮實 重彥
 1936年東京生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業。1965年パリ大学にて博士号取得。東京大学教養学部教授を経て、1997年から2001年まで東京大学総長をつとめる。文芸批評、映画批評、小説など執筆活動は多岐にわたる。1978年、『反=日本語論』で読売文学賞、89年、『凡庸な芸術家の肖像 マクシム・デュ・カン論』で芸術選奨文部大臣賞、2016年、『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞。1999年にはフランス芸術文化勲章コマンドールを受章する。映画雑誌「リュミエール」創刊編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。