検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

健康診断の数値がよい人は何を食べているのか  

著者名 森 由香子/著
著者名ヨミ モリ,ユカコ
出版者 廣済堂出版
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210839114498.5/モ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 由香子
498.583 498.583
食生活 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001062963
書誌種別 図書
書名 健康診断の数値がよい人は何を食べているのか  
書名ヨミ ケンコウ シンダン ノ スウチ ガ ヨイ ヒト ワ ナニ オ タベテ イル ノカ
著者名 森 由香子/著
著者名ヨミ モリ,ユカコ
出版者 廣済堂出版
出版年月 2025.5
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-331-52431-2
ISBN 978-4-331-52431-2
分類記号 498.583
内容紹介 夕食を2回に分けるとコレステロール値は改善できる。レバーを食べても鉄不足は解消されない…。管理栄養士が、体調や健康診断の数値を改善する「食べ方」や、最新栄養学から導き出した病気にならない正しい食習慣を紹介する。
著者紹介 大妻女子大学大学院人間文化研究科人間生活科学専攻修士課程修了。管理栄養士。日本抗加齢医学会指導士。日本サルコペニア・フレイル学会会員、日本認知症予防学会会員等。
件名1 食生活
件名2 健康法

(他の紹介)内容紹介 病気になりたくない中高年の方は必読!管理栄養士だけが知っている「食と健康」の新常識。γ‐GTP 血糖値 コレステロール 中性脂肪 血圧 尿酸値。その悪い数値、「食べ方」が問題かもしれません。最新栄養学から導き出した病気にならない正しい食習慣。
(他の紹介)目次 第1章 健康診断の数値がよい人は何を食べているのか(ヒレ肉や鶏ムネ肉、ささみを食べていても、コレステロールが下がるとは限らない
健康診断で脂質異常症と言われた人の食事術「LDLコレステロール」編 ほか)
第2章 その体の不調、「食べ方」が問題かもしれません(睡眠の質を高めるための食品がタイミング次第で逆効果になる?
肝臓の数値ALTが高かった人が知るべき真実 シジミ汁を飲んでいても肝機能は改善しない ほか)
第3章 こんな悩みや症状があるなら、今すぐ食事の見直しを(高血圧症と診断されたら、しょうゆを直接食べ物にかけるのは絶対NG!
腎臓機能を低下させる「リン」 食品添加物が多い食品は黄信号! ほか)
第4章 管理栄養士だけが知っている健康になるための食べ方(筋肉のためのたんぱく質摂取、糖質制限は、低栄養を招いてしまう危険アリ
「牛乳有害説」があなたの健康に悪影響を及ぼしている? ほか)
第5章 最新栄養学でわかった「健康と食習慣」の新常識(健康によいといわれているナッツの落とし穴 とり過ぎると体脂肪増加の引き金に!
食べすぎると逆に太ってしまう?脂肪燃焼効果がある羊肉の意外なマイナス面 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 由香子
 管理栄養士。日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科人間生活科学専攻)修士課程修了。医療機関をはじめ幅広い分野で活動中。クリニックで、入院・外来患者の栄養指導、食事記録の栄養分析、ダイエット指導、フランス料理の三國清三シェフとともに、病院食や院内レストラン「ミクニマンスール」のメニュー開発、料理本の制作などの経験を持つ。日本サルコペニア・フレイル学会会員・日本認知症予防学会会員・日本排尿機能学会会員・日本時間栄養学会会員。抗加齢指導士の立場からは〈食事からのアンチエイジング〉を提唱し、「かきくけこ、やまにさち」食事法の普及につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。