蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 慶應大学SFC最終講義 日経プレミアシリーズ 530
|
著者名 |
今井 むつみ/著
|
著者名ヨミ |
イマイ,ムツミ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009795501 | 141.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
岡町 | 210843819 | 141.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001062914 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 慶應大学SFC最終講義 日経プレミアシリーズ 530 |
書名ヨミ |
ジンセイ ノ ダイモンダイ ト タダシク ムキアウ タメ ノ ニンチ シンリガク(ニッケイ プレミア シリーズ) |
副書名 |
慶應大学SFC最終講義 |
副書名ヨミ |
ケイオウ ダイガク エスエフシー サイシュウ コウギ |
著者名 |
今井 むつみ/著
|
著者名ヨミ |
イマイ,ムツミ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-296-12438-1 |
ISBN |
978-4-296-12438-1 |
分類記号 |
141.51
|
内容紹介 |
本当に大事なことは、例外なく複雑で、難しくて、正解がない。そうした世界と対峙し、判断していくための手がかりとなる認知心理学のものの見方や考え方を紹介する。2025年慶應大学SFCの著者の最終講義を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学名誉教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に「「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?」「学力喪失」など。 |
件名1 |
認知
|
(他の紹介)内容紹介 |
本当に大事なことは、例外なく複雑で、難しくて、正解がない。そうした世界と対峙し、判断していくための手がかりとなるのが、認知心理学のものの見方や考え方だ。世界的な認知科学者が若者に贈る、知恵とエール! |
(他の紹介)目次 |
開講 AI時代を幸せに生きるには そもそも私たちは、「客観的」に世界を見ることができるのか? 「記憶」はあまりにも脆弱 人は基本的に「論理的な思考」が苦手である 「確率」よりも「感情」で考えてミスをする 「思考バイアスに流されている状態」は、思考しているとはいえない スキーマがあって初めて、高度な思考が成り立つ 情報処理能力や記憶の制約が生み出した人間独自の思考スタイルとは? アブダクションによって人は、知識を拡張し、因果関係を解明し、新たな知識を創造している 一般人と一流の違いは、アブダクションの精度にある AIは記号接地しない=新しい知識・生きた知識を生み出さない AIが生み出すのは、「一般人の平均値」。唯一無二のパフォーマンスを生み出せるのは、人間である「あなた」 「得手に帆を揚げる」という生き方 |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 むつみ 慶應義塾大学名誉教授。今井むつみ教育研究所代表。1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授を経て現職。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。国際認知科学会(Cognitive Science Society)、日本認知科学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ