検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本は人生を生き抜く最強の武器である  問いから始める「自分を変える読書」のすすめ  

著者名 コ ミョンファン/著
著者名ヨミ コ,ミョンファン
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009758574019/コ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019 019
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001062154
書誌種別 図書
書名 本は人生を生き抜く最強の武器である  問いから始める「自分を変える読書」のすすめ  
書名ヨミ ホン ワ ジンセイ オ イキヌク サイキョウ ノ ブキ デ アル
副書名 問いから始める「自分を変える読書」のすすめ
副書名ヨミ トイ カラ ハジメル ジブン オ カエル ドクショ ノ ススメ
著者名 コ ミョンファン/著   小笠原 藤子/訳
著者名ヨミ コ,ミョンファン オガサワラ,フジコ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2025.5
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-7993-3152-1
ISBN 978-4-7993-3152-1
分類記号 019
内容紹介 ラクに生きられるようになるための最良の方法は「読書」。本を読む苦痛を楽しむ、1行読んで1時間考えるなど、ニーチェの哲学に学ぶ、人生を深化させる読書術を紹介する。おすすめの本も掲載。
著者紹介 モチベーションの専門家。教保文庫出版アワード「今年の作家賞」受賞。
件名1 読書

(他の紹介)内容紹介 本との対話であなたは成長する―読書の3段階。1.ラクダ段階―知識を背負い、忍耐強く学ぶ。2.ライオン段階―自分だけの問いを見つける。3.子ども段階―創造的に答えを生み出す。ニーチェの哲学に学ぶ、人生を深化させる読書術。韓国で話題沸騰。初の邦訳。
(他の紹介)目次 第1部 本は人生を生き抜く武器である(「自分」をつくりあげるために私たちは本を読む
真の自分と出会うために私たちは問う
望む未来の自分を思い描く)
第2部 ニーチェに学ぶ人生と読書の3段階(何かに引きずられることのない人生の始まり「ラクダ段階」
ひたすら自分に集中する勇気ある人生「ライオン段階」
自分だけの哲学で世界を動かす「子ども段階」)
付録(ラクダ段階のおすすめの本
ライオン段階におすすめの本
子ども段階におすすめの本)
(他の紹介)著者紹介 コ ミョンファン
 たった1日でYouTube動画100万回の再生回数を記録し、初めての出版から1ヶ月余りで数十カ所から講演依頼を受けた自己啓発のアイコンであり、現代最高のモチベーションの専門家。4年近く毎日肯定的なアファメーションを叫び、人生のアドバイスを10万人以上の購読者に伝えている。自分の話を必要とする人がいれば、どこへでも行き、老若男女を問わず誰にでも自分のノウハウを惜しみなく伝えている。現在、4つの飲食店を運営しており、執筆や講演、公演企画や制作など様々な分野で楽しく働いている。次の目標は、めちゃくちゃな図書館を建てて図書館長になること。2024年、ノーベル文学賞受賞者のハン・ガンと並び、第11回教保文庫出版アワード「今年の作家賞」を受賞し、注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小笠原 藤子
 上智大学大学院ドイツ文学専攻「文学修士」。現在、慶應義塾大学・國學院大學他でドイツ語講師を務める傍ら、精力的に韓国語出版翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。