検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症とはどのような病気か  脳の構造としくみから全体像を理解する   ブルーバックス B-2294

著者名 伊古田 俊夫/著
著者名ヨミ イコタ,トシオ
出版者 講談社
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009756156493.7/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.758 493.758
認知症 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001062110
書誌種別 図書
書名 認知症とはどのような病気か  脳の構造としくみから全体像を理解する   ブルーバックス B-2294
書名ヨミ ニンチショウ トワ ドノヨウナ ビョウキ カ(ブルー バックス)
副書名 脳の構造としくみから全体像を理解する
副書名ヨミ ノウ ノ コウゾウ ト シクミ カラ ゼンタイゾウ オ リカイ スル
著者名 伊古田 俊夫/著
著者名ヨミ イコタ,トシオ
出版者 講談社
出版年月 2025.5
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-539493-9
ISBN 978-4-06-539493-9
分類記号 493.758
内容紹介 経験豊富な認知症サポート医が、認知症の人が減り始めている現実を分析しながら、認知症の予防法や、認知症の人を減らす方法をわかりやすく紹介。認知症をめぐる大きな進歩や変化を盛り込み、最新の情報を伝える。
著者紹介 埼玉県生まれ。北海道大学医学部卒業。勤医協中央病院名誉院長。札幌市認知症医療推進協議会会長等を歴任。日本脳神経外科学会専門医、認知症サポート医。著書に「脳からみた認知症」など。
件名1 認知症
件名2

(他の紹介)内容紹介 記憶力が衰え、自分が誰かがわからなくなるアルツハイマー型。人柄が変わり、身勝手なふるまいが増える前頭側頭型。存在しない人や動物が、ありありと見えるレビー小体型。歩行障害や言語障害が突然生じる血管性や、記憶障害が目立たない認知症も存在する。徘徊や暴言はなぜ起こる?話題の新薬の効果は?遺伝はするのか、しないのか。認知症特有のトラブルを引き起こす要因とは?多様で複雑な病状を正確に理解するために必読の一冊。
(他の紹介)目次 序章 「認知症の人が減る社会」を目指して
第1章 認知症を知ろう
第2章 認知症とはどういう病気か?
第3章 アルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」と「ドナネマブ」―その効果と副作用、費用…
第4章 記憶や言語はどう蝕まれるのか―認知症の中核症状1
第5章 人の気持ちを理解する、自分を知る―認知症の中核症状2
第6章 認知症はなぜ嫌われるのか?―暴言や徘徊を生み出す「行動・心理症状」を理解する
第7章 「納得のいく診療」を受けるために
第8章 認知症を予防するには?―すべきこと、してはいけないこと
第9章 認知症の人に優しい社会へ
(他の紹介)著者紹介 伊古田 俊夫
 1949年、埼玉県生まれ。日本脳神経外科学会専門医、認知症サポート医。1975年に北海道大学医学部を卒業後、同大脳神経外科、国立循環器病センター脳神経外科(当時)を経て、1984年に勤医協中央病院脳神経外科科長、2001年に同院院長、2008年から同院名誉院長。2010年、札幌市認知症支援事業推進委員会委員長、2019年、札幌市認知症医療推進協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。