蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の名門高校 あの伝統校から注目の新勢力まで
|
著者名 |
八幡 和郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤワタ,カズオ |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009754532 | 376.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001062045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の名門高校 あの伝統校から注目の新勢力まで |
書名ヨミ |
ニッポン ノ メイモン コウコウ |
副書名 |
あの伝統校から注目の新勢力まで |
副書名ヨミ |
アノ デントウコウ カラ チュウモク ノ シンセイリョク マデ |
著者名 |
八幡 和郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤワタ,カズオ |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8470-7557-5 |
ISBN |
978-4-8470-7557-5 |
分類記号 |
376.41
|
内容紹介 |
全国の名門高校100校を選び、その歴史や教育方針、進学実績などを紹介。受験名門校だけでなく、大学の附属高校、女子高、実業系学校など、独自のカラーを打ち出し、定評を得ている学校も収録。 |
著者紹介 |
滋賀県大津市生まれ。東京大学法学部卒業。国士舘大学大学院客員教授を務めるほか、歴史家、評論家として活躍。著書に「誤解だらけの韓国史の真実」など。 |
件名1 |
高等学校
|
書誌来歴・版表示 |
「日本の高校ベスト100」(啓文社書房 2018年刊)の改題,最新データに刷新し大幅に改訂して再構成 |
(他の紹介)内容紹介 |
藩校、一中から躍進の進学校。歴史・伝統・校風。有名な卒業生まで網羅。一生誇れる学校選び。東大・早稲田ほか難関大学2025年度最新データ掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東京・神奈川の名門高校(日比谷高校…完全復活を遂げた輝かしい歴史を誇る東京の旧一中 西高校…東京西部を代表する都立のナンバーツー ほか) 第2章 関西の名門高校(洛北高校…湯川秀樹博士らノーベル賞受賞者、第一号・第二号の母校 堀川高校…「堀川の奇跡」で公立高校復権の旗手になる ほか) 第3章 中部の名門高校(岡崎高校…トヨタのお膝元で躍進。公立で全国有数の東大合格者を出す 旭丘高校…かつての「一中御三家」の名に恥じない全国公立高校の雄 ほか) 第4章 東日本の名門高校(北海道札幌南高校…東大には札幌南、北大には札幌北が強い事情 弘前高校…八戸高校、青森高校と並び県立三強の一つで旧一中 ほか) 第5章 西日本の名門高校(松江北高校…小泉八雲が英語教師だったこともある城下町の名門 岡山朝日高校…学区細分で群雄割拠だったが、公立ナンバーワンの伝統復活へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
八幡 和郎 1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。在職中にフランスの国立行政学院(ENA)に留学。現在は国士舘大学大学院客員教授を務めるほか、歴史家、評論家として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ