検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

戦前日本の「聖地」ツーリズム  キリスト・日蓮・皇室   NHKブックス 1294

著者名 平山 昇/著
著者名ヨミ ヒラヤマ,ノボル
出版者 NHK出版
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009755174162.1/ヒ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

162.1 162.1
宗教-日本 観光事業-日本 巡礼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001062014
書誌種別 図書
書名 戦前日本の「聖地」ツーリズム  キリスト・日蓮・皇室   NHKブックス 1294
書名ヨミ センゼン ニホン ノ セイチ ツーリズム(エヌエイチケー ブックス)
副書名 キリスト・日蓮・皇室
副書名ヨミ キリスト ニチレン コウシツ
著者名 平山 昇/著
著者名ヨミ ヒラヤマ,ノボル
出版者 NHK出版
出版年月 2025.5
ページ数 350p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-091294-2
ISBN 978-4-14-091294-2
分類記号 162.1
内容紹介 明治末期を起点に、「聖地」ツーリズムがいかに発展し、社会の中の同調圧力を生み出すに至ったかを解明。日常語となった「聖地」という語の背景に、総力戦体制を支えた<空気>のルーツを探る。
著者紹介 長崎県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近現代史。「初詣の社会史」で交通図書賞受賞。
件名1 宗教-日本
件名2 観光事業-日本
件名3 巡礼

(他の紹介)内容紹介 無邪気な日常語に「排除」の歴史を見通す。いま「聖地」の巡礼とは宗教や漫画の「ご当地めぐり」を指し、個人の嗜好にもとづいた自由な行為だが、昭和戦前期は違った。同調しない人を非難し排除する、強い圧力を伴ったのである。本書は、はじめは教養主義エリートの西洋への憧れから生まれ、一般大衆へと広がった「聖地」めぐりのブームが、いかに発展し、社会の中の同調圧力を生み出すに至ったかを解明する試みである。この過程に、「全国的鉄道網の整備によるツーリズムの大衆化」が強く作用したことは、これまで看過されてきたのではないか―実力派の歴史家が描き出す、瞠目の日本〈感情〉近代史!
(他の紹介)目次 「聖地」の日本化
「日蓮と基督」―高山樗牛と田中智学の日蓮像
教養主義と日蓮ツーリズム―身延山、富士身延鉄道、高山樗牛
天皇崇敬の〈宗教〉化―大逆事件と天皇の代替わり
明治神宮と渋沢栄一―意図せざる「聖地」の創出
〈体験〉と〈気分〉の共同体―大正期以降の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム
日蓮の「聖地」と明治神宮―田中智学による「聖地」の規範化
「聖地」のセット化(1)―橿原神宮と「三大神宮」
「聖地」のセット化(2)―田中智学の「五大聖地」巡拝
「聖地」のセット化(3)―大軌グループと「三聖地」
総力戦体制と「聖地」ツーリズム―「自粛」下のツーリズムを正当化する論理
キリスト発、日蓮経由、皇室ゆき
(他の紹介)著者紹介 平山 昇
 1977年、長崎県生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。駿台予備学校講師、立教大学兼任講師、九州産業大学准教授などを経て、神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。