蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009755141 | 801.0/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ノーバート・ホーンスティン 折田 奈甫 藤井 友比呂 小野 創 林 美里 岡野原 大輔 瀧川 一学 深井 朋…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001061917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語能力は人工知能で解明できるか |
書名ヨミ |
ゲンゴ ノウリョク ワ ジンコウ チノウ デ カイメイ デキルカ |
著者名 |
ノーバート・ホーンスティン/著
折田 奈甫/編
藤井 友比呂/編
小野 創/編
林 美里/指定討論
岡野原 大輔/指定討論
瀧川 一学/指定討論
深井 朋樹/指定討論
窪田 悠介/指定討論
次田 瞬/指定討論
|
著者名ヨミ |
ノーバート ホーンスティン オリタ,ナホ フジイ,トモヒロ オノ,ハジメ ハヤシ,ミサト オカノハラ,ダイスケ タキガワ,イチガク フカイ,トモキ クボタ,ユウスケ ツギタ,シュン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
7,206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-005332-7 |
ISBN |
978-4-00-005332-7 |
分類記号 |
801.04
|
内容紹介 |
生成文法とはどういう考え方で、なぜ経験主義と対立するのか。重鎮ホーンスティンのブログから言語進化、人工知能、子どもの言語獲得、文法理論に関する記事を訳出。多彩な討論者が議論を深める。『科学』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
メリーランド大学言語学科名誉教授(生成文法・統語論)。 |
件名1 |
認知言語学
|
(他の紹介)内容紹介 |
生成文法とはどういう考え方で、なぜ経験主義と対立するのか。世界の言語研究者の間で白熱した議論を巻き起こした、生成文法の重鎮ホーンスティンのブログから、言語進化、人工知能(大規模言語モデル)、ニューラルネット、子どもの言語獲得、文法理論に関する記事を訳出。立場の異なる多彩な指定討論者が議論を深める。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 人間の言語能力とは何か(このブログを始めた理由 ダーウィンの問題) 第2部 言語能力は人工知能で解明できるか(人工知能という分野が謙虚であったことなど一度もない 追加討論 大規模言語モデルは人間の言語能力の解明に役立つのか? ニューラルネットワークとガリステル‐キング予想 鼎談 言語学と機械学習の「共闘」は可能か?) 第3部 刺激の貧困論の現在(刺激の貧困論と一次言語データ 興味深い刺激の貧困論が大舞台で成功を収める) 第4部 理論研究は何をすべきか(真に理論的な統語論の研究はどれぐらいあるのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
折田 奈甫 早稲田大学理工学術院英語教育センター准教授(心理言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 友比呂 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授(統語論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 創 津田塾大学学芸学部教授(統語論・心理言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホーンスティン,ノーバート メリーランド大学言語学科名誉教授(生成文法・統語論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ