蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本文化は絶滅するのか 新潮新書 1087
|
著者名 |
大嶋 仁/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ヒトシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009753187 | 121/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001061584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文化は絶滅するのか 新潮新書 1087 |
書名ヨミ |
ニホン ブンカ ワ ゼツメツ スル ノカ(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
大嶋 仁/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ヒトシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-611087-0 |
ISBN |
978-4-10-611087-0 |
分類記号 |
121
|
内容紹介 |
政治や経済ではない、目には見えない日本人の精神が危ない…。グローバリズムの拡大により日本人特有の精神が危機に瀕する今、和辻哲郎、鈴木大拙ら先人の思想をひもとき、日本文化の起源と構造、変容と危地を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。比較文学者。福岡大学名誉教授。「からつ塾」運営委員。著書に「1日10分の哲学」など。 |
件名1 |
日本思想
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴史より神話、自然に親しむ汎神論的な世界観、土着と外来のハイブリッド、「中空」と「ゆらぎ」の構造…この国の始まりから続く、日本人特有のものの考え方や振る舞いなど「目に見えない精神」が、グローバリズムという現代世界の潮流に呑み込まれようとしている。和辻哲郎、西田幾多郎、レヴィ=ストロース、鈴木大拙など先人の思想をひもとき、日本文化の起源と構造、変容と危地を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「日本文化」はいつ生まれたか 第一章 日本文化の原点とは何か…生命主義的な世界観 第二章 日本文化の基本構造とは何か…並立と共存のバランス志向 第三章 日本文化はどのように歩んできたか…土着と外来が並立する国 第四章 近代は日本文化に何をもたらしたか…「聖なるもの」の破壊 第五章 現代世界は日本文化を絶滅させるか…普遍主義と「無人時代」の到来 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ