蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森を焼く人 自然と人間をつなぎ直す「再生の火」を探して
|
著者名 |
M.R.オコナー/著
|
著者名ヨミ |
M R オコナー |
出版者 |
英治出版
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009754573 | 654.4/オ/ | 一般図書 | 蛍池0-2 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001061466 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
森を焼く人 自然と人間をつなぎ直す「再生の火」を探して |
書名ヨミ |
モリ オ ヤク ヒト |
副書名 |
自然と人間をつなぎ直す「再生の火」を探して |
副書名ヨミ |
シゼン ト ニンゲン オ ツナギナオス サイセイ ノ ヒ オ サガシテ |
著者名 |
M.R.オコナー/著
大下 英津子/訳
|
著者名ヨミ |
M R オコナー オオシタ,エツコ |
出版者 |
英治出版
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
477p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86276-357-0 |
ISBN |
978-4-86276-357-0 |
分類記号 |
654.4
|
内容紹介 |
なぜ山火事は巨大化したのか。その原因は、気候変動だけではなかった-。気鋭のジャーナリストが、破滅的災害の最前線に自ら飛び込み、先住民や森林火災消防士、研究者らとともに忘れられた「森と火と人」の関係を解き明かす。 |
著者紹介 |
ジャーナリスト。『The New York Times』『The New Yorker』などに寄稿。著書に「絶滅できない動物たち」「WAYFINDING道を見つける力」がある。 |
件名1 |
森林火災
|
(他の紹介)内容紹介 |
山林を焼き尽くし、人の暮らしを破壊し、時に生命さえも奪う―。気候変動でますます身近となる火災の恐怖。だが、火を忌避し、禁じることが事態を悪化させてきたとしたら?あるときは「破滅的な災害をもたらすもの」として。またあるときは「生態系のバランスを保つもの」として。“人類最初の道具”とも言うべき「火」を通して、人間と自然の関係を問う傑作ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 森と火と人の関係性を問い直す プレーリーの土―死と再生をもたらす「よい火」を求めて まず、雷があった―火と人が共生してきたこれだけの証拠 炎に魅せられて―「青い蝶」は火がなければ絶滅する のたうちまわる巨大な蛇―いかにして火入れは禁止され、森林火災は大型化したのか 別世界からの使者―「メガファイア」化する火災と最前線の消防士 汚れた8月―社会のはみ出し者に与えられた世界一危険な仕事 想像がつくことはすべて起こった―なぜ対策はいつも「2歩遅れ」なのか? 「火新世」を生きる―ヨセミテ国立公園とコントロールされた自然火災 抵抗か、受容か、方向転換か―森を守るためには森を焼かねばならない 竜の卵と石槌―1000年のタイムスパンで世界を見るために 美しくて正しいもの―「生態系多様性」と火の革命家たち 白い鹿の土地で―聖地を植民地化されたユロク族と「文化としての火入れ」 ともに捧げる祈り―母なる大地とひとつになるために エピローグ 火と手を取り合い、大地に躍る |
(他の紹介)著者紹介 |
オコナー,M.R. 政治、そして科学や技術や保全の倫理をカバーするジャーナリスト。The New York Times、 The New Yorker、Foreign Policyなどに精力的に寄稿している。第1作の『絶滅できない動物たち』(ダイヤモンド社、2018年)は、アマゾンの年間ベストブックに選出された。パートナーと息子3人とともにブルックリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大下 英津子 上智大学外国語学部英語学科卒業、ニューヨーク大学ギャラティンスクール修士課程修了(アジア系アメリカ女性作家文学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ