蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
影の日本史にせまる 西行から芭蕉へ 平凡社新書 1082
|
著者名 |
嵐山 光三郎/著
|
著者名ヨミ |
アラシヤマ,コウザブロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009757618 | 210.0/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西行 松尾 芭蕉 日本-歴史 連歌-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001061309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
影の日本史にせまる 西行から芭蕉へ 平凡社新書 1082 |
書名ヨミ |
カゲ ノ ニホンシ ニ セマル(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
西行から芭蕉へ |
副書名ヨミ |
サイギョウ カラ バショウ エ |
著者名 |
嵐山 光三郎/著
磯田 道史/著
|
著者名ヨミ |
アラシヤマ,コウザブロウ イソダ,ミチフミ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-86082-5 |
ISBN |
978-4-582-86082-5 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
西行や連歌師たち、芭蕉はただの文学者ではなく、諜報活動家や戦争広告代理店としての顔も持っていた。平安時代から江戸時代に至る600年の歴史を「男色」「隠密」「見立て」のキーワードで読み解き、偉人たちの真実に迫る。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。作家。「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞、「悪党芭蕉」で泉鏡花文学賞・読売文学賞受賞。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
連歌-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
2018年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
正攻法の歴史学だけでは日本史は語れない―。西行や連歌師たち、そして芭蕉はただの文学者ではなく諜報活動家や「戦争広告代理店」としての顔も持っていた。平安時代から江戸時代に至る六〇〇年にわたる歴史を「男色」「隠密」「見立て」のキーワードで読み解き、偉人たちの真実に迫る、刺激に満ちた日本史/文学史談義。文学と権力が交錯する日本史の影に生きた「聖人」たちの本当の姿を語り尽くす! |
(他の紹介)目次 |
その一 西行とその時代(“才能の窓”があく院政期 北面の武士の実態 ショッキングだった西行の出家 ほか) その二 連歌の流行と俳諧の誕生(暗示と比喩―政治用語としての和歌 “言挙げをしない国” 「有心」から「心の共有」へ ほか) その三 芭蕉とその時代(大坂城の埋蔵金のゆくえ 連歌から俳諧へ 俳諧はモバイル ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
嵐山 光三郎 1942年、静岡県生まれ。作家。出版社勤務を経て執筆活動に専念する。『素人庖丁記』で講談社エッセイ賞、『芭蕉の誘惑』でJTB紀行文学大賞、『悪党芭蕉』で泉鏡花文学賞・読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯田 道史 1970年、岡山県生まれ。歴史家。国際日本文化研究センター教授。慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(史学)。考古学的時代から現代まで日本史上の人物や事象に自在に迫る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ