蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの自殺はなぜ増え続けているのか 集英社新書 1264
|
著者名 |
渋井 哲也/著
|
著者名ヨミ |
シブイ,テツヤ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210830733 | 371.4/シ/ | 一般図書 | 蛍池9-7 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001060623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの自殺はなぜ増え続けているのか 集英社新書 1264 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ジサツ ワ ナゼ フエツズケテ イル ノカ(シュウエイシャ シンショ) |
著者名 |
渋井 哲也/著
|
著者名ヨミ |
シブイ,テツヤ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721364-5 |
ISBN |
978-4-08-721364-5 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
虐待、市販薬依存、いじめ、不適切な指導…。生きづらさを抱える子ども・若者たちのリアルな声に耳を傾けてきたフリーライターが、子どもの自殺が増え続けている背景を詳細にレポートし、対策の課題を考察する。 |
著者紹介 |
栃木県生まれ。東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了。教育学修士。フリーライター、ノンフィクション作家。日本自殺予防学会メディア表現支援委員会委員。 |
件名1 |
青少年問題
|
件名2 |
自殺
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇二二年以降、小中高生の自殺者数が三年連続で年間五〇〇人を超え、二〇二四年は過去最多となった。大人の自殺者数が減少傾向にあるなか、なぜ子どもの自殺だけが増え続けているのか。虐待、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)、いじめ、「指導死」。長年にわたり、生きづらさを抱える子ども・若者たちのリアルな声に耳を傾けてきたフリーライターが、その背景を詳細にレポート。こども家庭庁の設立など日本がとってきた政策史もたどり、対策の課題を考察する。いま知るべき現実が詰まった必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 子どもの自殺者数はなぜ過去最多を記録したのか 第1章 こども家庭庁と自殺対策室 第2章 虐待と自殺 第3章 市販薬依存と自殺 第4章 社会問題化したいじめ自殺 第5章 不適切な指導による自殺 第6章 子どもの自殺政策史 終章 子どもの自殺を止めるために何ができるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
渋井 哲也 1969年、栃木県生まれ。フリーライター、ノンフィクション作家。東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了。教育学修士。日本自殺予防学会メディア表現支援委員会委員。若者の生きづらさなどをテーマに取材・執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ