検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 18 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 18

書誌情報サマリ

書名

いのちの未来  2075人間はロボットになり、ロボットは人間になる  

著者名 石黒 浩/著
著者名ヨミ イシグロ,ヒロシ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009794710606.9/イ/一般図書千里8-3 貸出中  ×
2 野畑210847422606.9/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001060598
書誌種別 図書
書名 いのちの未来  2075人間はロボットになり、ロボットは人間になる  
書名ヨミ イノチ ノ ミライ
副書名 2075人間はロボットになり、ロボットは人間になる
副書名ヨミ ニセンナナジュウゴ ニンゲン ワ ロボット ニ ナリ ロボット ワ ニンゲン ニ ナル
著者名 石黒 浩/著   大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」クリエイティブチーム/編
著者名ヨミ イシグロ,ヒロシ オオサカ カンサイ バンパク シグネチャー パビリオン イノチ ノ ミライ クリエイティブ チーム
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.5
ページ数 383p
大きさ 19cm
ISBN 4-296-12157-1
ISBN 978-4-296-12157-1
分類記号 606.9163
内容紹介 大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」公式ブック。ロボットの研究を通じて「人間とは何か」を問い続けてきたロボット工学の第一人者が、50年後の未来の人間・社会・文化・技術を鮮やかに描く。
著者紹介 大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。同大学栄誉教授。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。立石賞特別賞、市村学術賞功績賞受賞。
件名1 日本国際博覧会(2025)
件名2 科学技術
件名3 未来論

(他の紹介)内容紹介 人間は様々な能力を技術に置き換え、他の生物とは比較にならないスピードで進化してきた。近年のAIやロボット技術の発展が、その能力を格段に拡張したことは間違いない。人間がAIやロボットに近づく一方で、AIやロボットは急速に人間らしくなっている。そして、両者の境界は次第に消え去る。この進化がたどり着く先とは―。ロボットの研究を通じて「人間とは何か」を問い続けてきた著者が、50年後の未来の人間・社会・文化・技術を鮮やかに描く。大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」公式ブック。
(他の紹介)目次 第1部 いのちの未来(いのちの未来
50年後の技術
未来で色濃くなる文化
過去から現在)
第2部 境界のない世界―No Boundary Society(50年後の未来のストーリー
シグネチャーパビリオン「いのちの未来」建築物の概要
バーチャルパビリオン
共創ミーティングとは
50年後の未来のプロダクト)
第3部 1000年後の人間(1000年後の人間)
(他の紹介)著者紹介 石黒 浩
 1991年、大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。2009年より大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。2017年から大阪大学栄誉教授。研究対象は、人と関わるロボットやアンドロイドサイエンス。多数の論文を主要な科学雑誌や国際会議で発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。