検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神々の構造  印欧語族三区分イデオロギー   講談社学術文庫 2866

著者名 ジョルジュ・デュメジル/[著]
著者名ヨミ ジョルジュ デュメジル
出版者 講談社
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210835526164/デ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョルジュ・デュメジル 松村 一男
164 164
神話 印欧語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001060583
書誌種別 図書
書名 神々の構造  印欧語族三区分イデオロギー   講談社学術文庫 2866
書名ヨミ カミガミ ノ コウゾウ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ)
副書名 印欧語族三区分イデオロギー
副書名ヨミ インオウゴゾク サンクブン イデオロギー
著者名 ジョルジュ・デュメジル/[著]   松村 一男/訳
著者名ヨミ ジョルジュ デュメジル マツムラ,カズオ
出版者 講談社
出版年月 2025.5
ページ数 251p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-539612-4
ISBN 978-4-06-539612-4
分類記号 164
内容紹介 人類はいかにして神を創ったのか。比較神話学・言語学の巨星による神話学入門。印欧語族は世界を三要素からなるものとしてとらえ、それぞれの機能に対応する神々を奉じていたとする「三区分イデオロギー」のエッセンスを集成。
件名1 神話
件名2 印欧語

(他の紹介)内容紹介 人類はいかにして「神」を創り、「世界」を描いたのか?比較神話学・言語学の巨星ジョルジュ・デュメジルが、自身の「三区分イデオロギー」―印欧語族は世界を「聖性/戦闘性/豊饒性」の三要素からなるものとしてとらえ、かつそれぞれの機能に対応する神々を奉じていた―のエッセンスをまとめた、コンパクトかつダイナミックな神話学入門。
(他の紹介)目次 第一章 社会的・宇宙的な三機能(インドの社会階層
『アヴェスタ』中の社会階層
スキュタイ人の起源伝説 ほか)
第二章 三区分神学(三機能イデオロギーの神学的表現
ヴェーダの讃歌と儀礼中の三機能的特徴を有する神々
上昇リストと下降リスト ほか)
第三章 神学、神話、叙事詩における種々の機能(三機能の神学的分析の不均等な進歩
インド・イラン人における第一機能の二側面。ヴァルナとミトラ、アシャとウォフ・マナフ
ローマにおける第一機能の二側面。ユピテルとディウス・フィディウス ほか)
(他の紹介)著者紹介 デュメジル,ジョルジュ
 1898‐1986年。パリ生まれ。専門は比較神話学・言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 一男
 1953年、千葉県生まれ。専門は神話学・宗教史学。和光大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。