蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
美学講義 バウムガルテンからグリーンバーグへ 筑摩選書 0303
|
著者名 |
谷川 渥/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210833398 | 701.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001060563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美学講義 バウムガルテンからグリーンバーグへ 筑摩選書 0303 |
書名ヨミ |
ビガク コウギ(チクマ センショ) |
副書名 |
バウムガルテンからグリーンバーグへ |
副書名ヨミ |
バウムガルテン カラ グリーンバーグ エ |
著者名 |
谷川 渥/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
329,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01821-2 |
ISBN |
978-4-480-01821-2 |
分類記号 |
701.1
|
内容紹介 |
美学とは何か。ドイツ哲学に派生する近代美学の誕生、明治の日本におけるその受容、現代美術批評の言説と美学の関係…。「美学すること」を追求する著者の思考の軌跡。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学専攻博士課程修了。美学者。國學院大學文学部教授、京都精華大学客員教授などを歴任。著書に「形象と時間」「美学の逆説」など。 |
件名1 |
美学
|
(他の紹介)内容紹介 |
夏目漱石、森鷗外、高山樗牛、岡倉天心、萩原朔太郎らが、ハルトマン、カント、ヘーゲル、クローチェなどの「美学」といかに対峙したかを詳述する「美学の近代」。ヴァレリーによる「制作学」を考察し、作品概念の地平を拓く「美学批判をめぐって」。20世紀アメリカを代表する美術批評家グリーンバーグの「批評」に対する数々の「批判」を採り上げ、現代芸術と連動する実践的批評と美学との関係を問う「批評と美学」。「美学すること」を追求する著者畢生の美学講義。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 美学の近代(夏目漱石の「美学者」 森鷗外の「審美学」 高山樗牛による批判 ほか) 第二章 美学批判をめぐって「制作学」の問題、および「作品」のトポロジー(ヴァレリーによる美学批判とその解体 制作学の理念とその背景 制作と価値 ほか) 第三章 批評と美学(グリーンバーグvsレッシング 「モダニズム」とはなにか モダニズムは「イズム」である ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 渥 美学者、文学博士。1948年生まれ。東京大学文学部美学芸術学科卒業、同大学院人文科学研究科美学芸術学専攻博士課程修了。東京大学文学部助手、國學院大學文学部教授、京都精華大学客員教授などを歴任。日本近代芸術史の諸問題を踏まえながら、マニエリスム・バロックからモダニズム・現代美術にいたる広範な領域を視野に収め、多方面にわたる理論的活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ