検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死を笑う  落語ととむらい  

著者名 高橋 繁行/著
著者名ヨミ タカハシ,シゲユキ
出版者 創元社
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210837555779.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

779.13 779.13
落語 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001060485
書誌種別 図書
書名 死を笑う  落語ととむらい  
書名ヨミ シ オ ワラウ
副書名 落語ととむらい
副書名ヨミ ラクゴ ト トムライ
著者名 高橋 繁行/著
著者名ヨミ タカハシ,シゲユキ
出版者 創元社
出版年月 2025.5
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-422-23046-7
ISBN 978-4-422-23046-7
分類記号 779.13
内容紹介 死やとむらいにかかわる落語を取り上げ、江戸落語と上方落語を対比しながら、その背景にある江戸から昭和初期の葬送の習俗や文化、精神性を解き明かす。実際にあった珍葬式、歌舞伎狂言の怪談話などを紹介するコラムも収録。
著者紹介 京都府生まれ。ルポライターとして葬式、笑い、科学、人物を主要テーマに取材・執筆。高橋葬祭研究所主宰。著書に「土葬の村」など。
件名1 落語
件名2 生と死

(他の紹介)内容紹介 心中、葬式、野辺送り。棺桶、骸骨、しゃれこうべ。お墓、幽霊、冥土行き。地獄、死神、閻魔さま…。あの世とこの世の垣根をいとも簡単に乗り越える摩訶不思議な落語の世界!葬祭研究者からみた落語。
(他の紹介)目次 一 江戸落語編(『猫怪談』おめでたくなるハナシ
『道具屋』与太郎と江戸の葬式事情
『粗忽長屋』お江戸SF不条理落語
『黄金餅』欲にくらんでお布施と焼き賃を踏み倒す
『片棒』冥土ゆき早桶の片棒かつぎ ほか)
二 上方落語編(『らくだ』(上方版)落語でわかる東西焼き場事情
『でば吉』『辻占茶屋』心中しぞこない二話
『いもりの黒焼き』千日前墓所の都市伝説
『げほう頭』生き神サマをでっちあげ、御開帳
『地獄八景亡者戯』大スペクタクル!あの世ご案内ツアー ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 繁行
 1954年、京都府生まれ。ルポライターとして葬式、笑い、科学、人物を主要テーマに取材・執筆。高橋葬祭研究所を主宰し、死と弔い関連の調査、研究、執筆を行う。雑誌『SOGI』で「弔いの系譜―仏教・民俗」を約10年間連載。絵・イラストを描き、切り絵の個展を何度も開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。