蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業
|
著者名 |
小川 直樹/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,ナオキ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210835922 | 835/オ/ | 一般図書 | 東豊1-8 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001060354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業 |
書名ヨミ |
ガッコウ デワ オシエテ クレナイ ニホンジン ノ タメ ノ エイブンポウ ノ ジュギョウ |
著者名 |
小川 直樹/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,ナオキ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8163-7722-8 |
ISBN |
978-4-8163-7722-8 |
分類記号 |
835
|
内容紹介 |
ネイティブの発想がわかると、英文法のすべてが腑に落ちる! 学校英語では決して教わらない「英語の根本の発想」にまで掘り下げながら、英文法で日本人がつまずきやすいところを丁寧に解き明かす。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。英語学者・英語音声学者。津田塾大学非常勤講師。Heart‐to‐Heart Communications代表取締役。著書に「イギリス英語発音教本」など。 |
件名1 |
英語-文法
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人が知らない西洋的な言語感覚。ネイティブの発想がわかると英文法のすべてが腑に落ちる!こんなふうに習いたかった!主部と述部は絶対にワンセット。自分が中心。自分あっての他者。話の流れは「大枠」→「詳細」。事実(客観)と意見(主観)は明確に区別。 |
(他の紹介)目次 |
1 英文法がわからないのにはワケがある 2 人称とは―「自分か自分以外か」、「単数か複数か」― 3 文の構造―「主部と述部」、「旧情報と新情報」― 4 時制―「現在か過去か」、「主観か客観か」― 5 続・文の構造―「骨組みと筋肉」、「旧情報と新情報」― 6 主述関係―「主部」「述部」は繰り返す― 7 不定詞―「主部に従うか従わないか」、「主観か客観か」― 8 ‐ing形(現在分詞と動名詞)―「客観か主観か」、「事実か意見か」、「具体か抽象か」― 9 分詞(現在分詞と過去分詞)―「現在か過去か」、「形容詞か副詞か」― 10 現在完了形―「現在時制」と「過去時制」をつなぐもの― 11 助動詞―「主観か客観か」、「意見か事実か」― 12 仮定法―「事実か非事実か」、「事実か意見か」― 13 受身形と倒置―「旧情報か新情報か」― 14 関係代名詞―「本質か周辺か」、「一文一情報」、「主観と客観」― |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 直樹 英語学者・英語音声学者。津田塾大学非常勤講師(教職課程向け音声学担当)。1961年東京都生まれ。上智大学大学院言語学専攻博士前期課程修了。1998年、イギリスのレディング大学で研修。20代の頃は有名私立中高や大手予備校で教鞭をとる。その後、立教女学院短大、さらに聖徳大学で教授職を経て、2013年コミュニケーションのコンサルティング会社Heart‐to‐Heart Communicationsを設立、代表取締役を務める。30年以上の女子大での指導経験から、英語と英語発音をわかりやすく指導する技術を研究。教員研修セミナーなどでその技術を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ