検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

現代文の学び方   ちくま学芸文庫 タ30-3

著者名 高田 瑞穂/著
著者名ヨミ タカダ,ミズホ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210835534817.5/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

817.5 817.5
国文-評釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001059935
書誌種別 図書
書名 現代文の学び方   ちくま学芸文庫 タ30-3
書名ヨミ ゲンダイブン ノ マナビカタ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
著者名 高田 瑞穂/著
著者名ヨミ タカダ,ミズホ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.5
ページ数 271p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51300-7
ISBN 978-4-480-51300-7
分類記号 817.5
内容紹介 現代文とは何らかの意味において現代の必要に応えた表現であり、その読解のためには書き手や出題者の問題意識を精確に把握し、徹底的に分析することが求められる。そんな明快な立場を提示し「新釈現代文」の礎となった書。
件名1 国文-評釈

(他の紹介)内容紹介 現代文とは何らかの意味において現代の必要に応えた表現であり、その読解のためには書き手や出題者の問題意識を精確に把握し、徹底的に分析することが求められる―。そんな明快な立場を提示し『新釈 現代文』の礎となった幻の名参考書。その簡にして要を得た解説と、それに基づいて実践される丹念な読解の実例の数々は、時代を超えた文章理解の本質へと学習者を誘う。現代文を読み解くうえで私たちが真に身に付けるべきものとは何か。著者ならではのヒューマニズム的観点に裏打ちされた不朽の名著。用語解説・読書案内付。
(他の紹介)目次 第一部 現代文を読みこなすための前提(現代文とは何か
現代文の背景としての近代精神についての常識
入試現代文の範囲と性格(その一)
入試現代文の範囲と性格(その二))
第二部 現代文を読みこなすための三つの方法(筆者の立場を正しく把握することによって解決に導く方法
出題者の立場を正しく洞察することによって解決に導く方法
受験者の立場を正しく反省することによって解決に導く方法)
第三部 三つの方法の活用による入試現代文の実際的処理(例題一(岡崎義恵「文芸学概論」)
類題一(湯川秀樹「目に見えないもの」)
類題二(三木清「文学史方法論」) ほか)
附録
(他の紹介)著者紹介 高田 瑞穂
 1910‐1987年。静岡県生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒業。大学院では国文学のほかに哲学も専攻。府立第一中学校(現・日比谷高校)教諭、成城高等学校(旧制)教授、校長などを経て、1954年に創設された成城大学文芸学部教授に就任。成城大学名誉教授。近代文学研究の第一世代として活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。