検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵本をみる眼   ちくま文庫 ま56-2

著者名 松居 直/著
著者名ヨミ マツイ,タダシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210832184019.5/マ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松居 直
019.53 019.53
絵本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001059933
書誌種別 図書
書名 絵本をみる眼   ちくま文庫 ま56-2
書名ヨミ エホン オ ミル メ(チクマ ブンコ)
著者名 松居 直/著
著者名ヨミ マツイ,タダシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.5
ページ数 355p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-44031-0
ISBN 978-4-480-44031-0
分類記号 019.53
内容紹介 「ぐりとぐら」「てぶくろ」「どろんこハリー」など、読み継がれる絵本にはどんな仕掛けがあるのか。福音館書店で数多の名作を手がけた著者による絵本論。
件名1 絵本

(他の紹介)内容紹介 子どもにとって絵本とは?―それは確かな手ごたえのある世界が存在し、そこへ入り楽しむことができるもの。『ぐりとぐら』『てぶくろ』『どろんこハリー』など、読み継がれる絵本にはどんな仕掛けがあるのか。日本のイラストレーション史における赤羽末吉、安野光雅、加古里子らの魅力と重要性とは。福音館書店で数多の名作を手がけた著者による不朽の絵本論。
(他の紹介)目次 序章 ことばの体験と絵本
第一章 子どもが喜ぶ絵本(物語る絵と細部―『てぶくろ』
子どもが喜ぶ秘密―『ぐりとぐら』 ほか)
第二章 日本の絵本画家の仕事(日本のイラストレーションの流れ
瀬川康男―現代絵師の芸・線 ほか)
第三章 忘れえぬ旅とひと(フェリクス・ホフマンの遺産
絵本の展望―一九六九年に見たもの ほか)
第四章 絵本『ももたろう』の誕生(昔話を再話する
「桃太郎」にこだわる ほか)
第五章 編集者論のためのノート(絵本づくりの原点
求められる二つの眼 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松居 直
 1926‐2022年。京都生まれ。同志社大学卒業とともに福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子ら多くの絵本作家を発掘。『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛される絵本が生まれた。自身も絵本の文や再話を手がけ、海外の優れた絵本も紹介。日本の絵本文化の発展に大きく貢献した。1993年出版界で初めてモービル児童文化賞を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。