蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの病気とはじめてのホームケア パパ・ママが自宅でできる
|
著者名 |
築紫 悠/著
|
著者名ヨミ |
ツクシ,ハルカ |
出版者 |
総合法令出版
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009746207 | 598.3/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001059174 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの病気とはじめてのホームケア パパ・ママが自宅でできる |
書名ヨミ |
コドモ ノ ビョウキ ト ハジメテ ノ ホーム ケア |
副書名 |
パパ・ママが自宅でできる |
副書名ヨミ |
パパ ママ ガ ジタク デ デキル |
著者名 |
築紫 悠/著
窪田 満/監修
|
著者名ヨミ |
ツクシ,ハルカ クボタ,ミツル |
出版者 |
総合法令出版
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86280-993-3 |
ISBN |
978-4-86280-993-3 |
分類記号 |
598.3
|
内容紹介 |
パパ・ママが適切なホームケアができるように、子どもが病気やケガをしたときの正しいケアを紹介する。ほか、病院受診の判断に迷ったときに役立つ観察の視点と声かけの工夫、病院・薬局・保育園で効果的な質問&答え方も掲載。 |
著者紹介 |
NICU看護師。寄り添い疲れの人専門コーチ。オンラインサロン『リトリートスペース』主宰。 |
件名1 |
家庭医学
|
件名2 |
小児科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
あれ!?子どもの様子がおかしい!と思ってもあわてない。受診の目安、迷ったら見る/聞くこと、病院や保育園への質問。NICU看護師が伝えたい正しいケアの方法。0〜6歳までにかかりやすい病気・ケガを解説。子育ては24時間年中無休!不安・イライラ・焦り・恐怖でいっぱい。ネットの情報に惑わされないで! |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜホームケアが必要なのか? 第1部 正しいホームケア(子どもがかかりやすい病気&ケガ 園でうつりやすい病気) 第2部 病院に行くか迷ったら、ここを見て、こう聞いてみよう(ここを見る こう聞いてみる) 第3部 病院・薬局・保育園で超効果的な質問&答え方(病院編 薬局編 保育園編) |
(他の紹介)著者紹介 |
築紫 悠 看護師/寄り添い疲れの人専門コーチ。看護専門学校卒業後、JA北海道厚生連帯広厚生病院に入職し産婦人科、新生児集中治療室(NICU)を経験。退職後、内科、整形外科に勤務。看護師として13年、延べ2万人以上の患者と家族に寄り添ってきた。20代でがんと診断された夫を12年間支え続けるうちに、自己犠牲による心身の消耗を痛感。自身の「寄り添い疲れ」をきっかけに、患者本人に「寄り添う言葉」が自分自身を守るものでもあるべきだと気づく。現在は、病気の家族や介護に寄り添い続けて疲れた人向けに、本当の自分を取り戻し、再び自分らしい人生を歩めるようフルサポートするサービスを提供中。オンラインサロン「リトリートスペース」主宰。働きながら娘を育てる母。本書が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 窪田 満 国立成育医療研究センター総合診療部統括部長。小児科専門医。医学博士。北海道大学医学部卒業後、埼玉県立小児医療センターなどを経て、2018年より現職。専門は、先天代謝異常症、小児消化器病、小児総合診療(成人移行支援や小児在宅医療など)。日本小児科学会、日本先天代謝異常学会、日本マススクリーニング学会の理事、日本小児突然死予防医学会評議員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ