蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひめゆりの少女 十六歳の戦場
|
著者名 |
宮城 喜久子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤギ,キクコ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009750316 | 916/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001059120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひめゆりの少女 十六歳の戦場 |
書名ヨミ |
ヒメユリ ノ ショウジョ |
副書名 |
十六歳の戦場 |
副書名ヨミ |
ジュウロクサイ ノ センジョウ |
著者名 |
宮城 喜久子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤギ,キクコ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87498-913-5 |
ISBN |
978-4-87498-913-5 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
沖縄戦開戦の日の夜、陸軍野戦病院へと出発したひめゆり学徒隊。16歳の少女は、そこで何を見、何を体験したか。砲弾の下の3カ月、生と死の境界線上で書き続けた「日記」をもとに、ひめゆり学徒隊の真実を伝える。 |
著者紹介 |
沖縄県勝連村(現うるま市)生まれ。沖縄文教学校師範部卒業。ひめゆり平和祈念資料館運営委員 証言員をつとめた。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
1945年3月23日、沖縄戦開戦の日の夜、「赤十字看護婦の歌」を歌いつつ陸軍野戦病院へと出発したひめゆり学徒隊。16歳の少女は、そこで何を見、何を体験したか―。砲弾の下の3カ月、生と死の境界線上で書き続けた「日記」をもとに伝える、ひめゆり学徒隊の真実。 |
(他の紹介)目次 |
沖縄戦のはじまった日 “軍国少女”の日々 父の反対、母の涙を振り切って 戦場へ、夜の行進 約半数が死亡した学徒隊 陸軍病院での壕掘り 三角兵舎での卒業式 砲弾の下の決死の水汲み作業 トラックでの食糧集め ふえつづける負傷兵 死んでゆく負傷兵 病院壕の少女たち 死体埋葬 あいつぐ学友の死 南部への移動命令 津嘉山の壕で見た牛島司令官 最前線に取り残されて 南部への泥の道 二カ月ぶりの洗顔と歯磨き 戦場で出会った大勢の朝鮮人〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮城 喜久子 1928年10月31日、沖縄県勝連村(現うるま市)に生まれる。1945年3月23日、沖縄県立第一高等女学校4年在学中に球18803部隊沖縄陸軍病院(南風原陸軍病院)に動員される。3月29日、卒業(戦場で卒業式)。6月21日、喜屋武荒崎海岸で米軍に収容される。1946年8月、沖縄文教学校師範部卒業。1946年以降、各地の小学校・中学校に勤務。1986年退職。84年より講演活動を始める。1986〜89年、ひめゆり平和祈念資料館建設期成会資料委員。1989年よりひめゆり平和記念資料館運営委員/証言員をつとめた。2014年12月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ