蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人の思考 ニッポンの大学教育から習性を読みとく ちくま新書 1855
|
著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009749177 | 377.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001058673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の思考 ニッポンの大学教育から習性を読みとく ちくま新書 1855 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ シコウ(チクマ シンショ) |
副書名 |
ニッポンの大学教育から習性を読みとく |
副書名ヨミ |
ニッポン ノ ダイガク キョウイク カラ シュウセイ オ ヨミトク |
著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07684-7 |
ISBN |
978-4-480-07684-7 |
分類記号 |
377.21
|
内容紹介 |
ニセ演繹型思考、欧米に追いつけ思考、カタカナ語の氾濫。なぜ私たちは考え方のクセがついてしまったのか。日本の大学をテーマに、その思考の習性を論じ、借り物の言葉で考えがちな理由を探る。『ちくま』連載をもとに新書化。 |
著者紹介 |
東京生まれ。ノースウェスタン大学で博士号取得(社会学)。オックスフォード大学名誉教授、上智大学特任教授。「教育の世紀」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名1 |
大学-日本
|
件名2 |
学問
|
件名3 |
思考
|
(他の紹介)内容紹介 |
議論しても似たような結論になっていませんか?ニセものの演繹型思考/「追いつけ!」から抜け出せない/カタカナ語の氾濫/価値判断を避けようとする/言葉と概念を曖昧にしがち…借り物の言葉で「考えがち」なその理由。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大学の「大衆化」とは何かを問い直してみる 第2章 日本の大学は翻訳語でできている 第3章 翻訳学問から思考の習性を読みとく 第4章 言葉と知識のかけ違え―「大衆」と「階級」 第5章 こぼれおちる概念―「階級」と「(社会)階層」 第6章 現実にそぐわない言葉の使われ方 第7章 キャッチアップ型思考とグローバル化 |
(他の紹介)著者紹介 |
苅谷 剛彦 1955年東京生まれ。東京大学教育学部卒、同大学大学院修士、ノースウェスタン大学で博士号取得(社会学)。東京大学教育学研究科教授、オックスフォード大学教授などを歴任。現在はオックスフォード大学名誉教授、上智大学特任教授。専門は社会学、現代日本社会論。主な著書に『階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会へ』(有信堂高文社、2001年大佛次郎論壇賞奨励賞)、『教育の世紀―学び、教える思想』(弘文堂=ちくま学芸文庫増補版、2005年、サントリー学芸賞)『追いついた近代消えた近代―戦後日本の自己像と教育』(岩波書店、毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ