蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
KAGOMEの管理栄養士さんに聞く野菜の賢い食べ方 「野菜と生活管理栄養士ラボ」と「VEGEDAY」発
|
著者名 |
カゴメ株式会社/監修
|
著者名ヨミ |
カゴメ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210831467 | 596.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001058359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
KAGOMEの管理栄養士さんに聞く野菜の賢い食べ方 「野菜と生活管理栄養士ラボ」と「VEGEDAY」発 |
書名ヨミ |
カゴメ ノ カンリ エイヨウシサン ニ キク ヤサイ ノ カシコイ タベカタ |
副書名 |
「野菜と生活管理栄養士ラボ」と「VEGEDAY」発 |
副書名ヨミ |
ヤサイ ト セイカツ カンリ エイヨウシ ラボ ト ベジデイハツ |
著者名 |
カゴメ株式会社/監修
|
著者名ヨミ |
カゴメ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-04-607365-5 |
ISBN |
978-4-04-607365-5 |
分類記号 |
596.37
|
内容紹介 |
KAGOMEの管理栄養士チームが、野菜のトリセツ、栄養の豆知識、レシピなど、毎日おいしく野菜を食べるコツを紹介する。KAGOMEが運営する野菜の情報サイト『VEGEDAY』の記事も収録。 |
件名1 |
料理-野菜
|
件名2 |
蔬菜
|
件名3 |
栄養
|
(他の紹介)内容紹介 |
野菜のトリセツ・栄養の豆知識・レシピなど毎日おいしく野菜を食べるコツ。定番野菜40種。「野菜と生活 管理栄養士ラボ(KAGOMEの管理栄養士チーム)」と「VEGEDAY(KAGOMEが運営する野菜の情報サイト)」が野菜の賢い食べ方をあらゆる角度から紹介する一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
1 緑黄色野菜(体にいいのは知っているけど…緑黄色野菜って、あらためてどんな野菜? トマトの赤はリコピンの色!皮をむくひと手間で食感が大きく変わる にんじんは保存しやすく、使いやすい。魔法の組み合わせでさつまいも風味に変わる!? ピーマンは日持ちしやすくビタミンC豊富!苦みは2つのテクニックでカバー かぼちゃはβ‐カロテンの含有量がトップクラス!ホクホク食感と甘みを楽しんで ほか) 2 淡色野菜(「たくさん食べても意味がない?」と思っていませんか もっと知りたい!淡色野菜のこと キャベツは使い勝手のいい葉物野菜。生食から炒め物、スープまで 白菜は冬の食卓で大活躍!あっさりした味わいでたくさん食べても低カロリー 大根は葉まで丸ごと食べられる!部位ごとに違う風味と食感を使い分けて レタスはみずみずしさとクセの少ない味わいが魅力。種類によって異なる栄養あり ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ