蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもも兵士になった 沖縄・三中学徒隊の戦世
|
著者名 |
真鍋 和子/著
|
著者名ヨミ |
マナベ,カズコ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009746439 | 219/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009747478 | 219/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001057996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもも兵士になった 沖縄・三中学徒隊の戦世 |
書名ヨミ |
コドモ モ ヘイシ ニ ナッタ |
副書名 |
沖縄・三中学徒隊の戦世 |
副書名ヨミ |
オキナワ サンチュウ ガクトタイ ノ イクサユ |
著者名 |
真鍋 和子/著
|
著者名ヨミ |
マナベ,カズコ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-494-02089-8 |
ISBN |
978-4-494-02089-8 |
分類記号 |
219.906
|
内容紹介 |
1944年10月。アメリカ軍の大規模な攻撃が行われ、沖縄県民の誰もが戦争に巻き込まれたのだと実感する。兵力を増強するため、沖縄・三中の三年生全員が呼び出され…。沖縄県北部の山岳での学徒兵たちの戦世の日々を描く。 |
著者紹介 |
徳島県生まれ。図書館司書、中・高教員を経て作家。日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会会員。著書に「ぬちどぅたから」「シマが基地になった日」など。 |
件名1 |
沖縄県-歴史
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
これは、80年前、本当にあった物語である。1944年9月。沖縄県名護市に独立混成第四四旅団の主力、第二歩兵隊が進軍した。沖縄・三中生全員の運命がこの日を境に大きく変わる―。沖縄県北部の山岳地帯での戦争。沖縄・三中の学徒兵たちの戦世の日々。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争の足音 第2章 中学生が兵士になる 第3章 米軍上陸 第4章 失われる命 第5章 戦いはつづく 第6章 学徒兵たちの終戦 第7章 のりこえて生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
真鍋 和子 徳島県生まれ。図書館司書、中・高教員を経て作家の道へ。ノンフィクション中心の執筆を続けながら、日本大学芸術学部講師を長く務めた。日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多屋 光孫 和歌山県生まれ。3歳の頃より洋画家・益山英吾に師事。二科展で大賞ほか5回受賞。主な絵本作品に『だがし屋のおっちゃんはおばちゃんなのか?』(汐文社/第15回ようちえん絵本大賞)『めねぎのうえんのガ・ガ・ガーン』(合同出版/IBBYバリアフリー児童図書ノミネート)などがある。日本出版美術家連盟理事・事務局長。日本児童出版美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ