蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<作って学ぶ>OSのしくみ 1 WEB+DB PRESS plusシリーズ
|
著者名 |
hikalium/著
|
著者名ヨミ |
ヒカリウム |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210837498 | 007.6/ヒ/1 | 一般図書 | 千里5-9 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001056977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<作って学ぶ>OSのしくみ 1 WEB+DB PRESS plusシリーズ |
書名ヨミ |
ツクッテ マナブ オーエス ノ シクミ(ウェブ ディービー プレス プラス シリーズ) |
多巻書名 |
メモリ管理、マルチタスク、ハードウェア制御 |
著者名 |
hikalium/著
|
著者名ヨミ |
ヒカリウム |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
18,533p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-297-14859-1 |
ISBN |
978-4-297-14859-1 |
分類記号 |
007.634
|
内容紹介 |
最低限の機能を持ったOSを手作りすることを通して、OSの果たす役割としくみを解説。1は、ベアメタルプログラミングの方法から、ハードウェアの制御までを取り上げる。サンプルコードのダウンロードサービス付き。 |
著者紹介 |
IPA主催のセキュリティ・キャンプ全国大会にて講師を担当。GoogleでソフトウェアエンジニアとしてChrome OSの開発に従事。 |
件名1 |
オペレーティング システム
|
(他の紹介)内容紹介 |
みなさんの身近にあるコンピューターのほとんどは、OSなしでは単なる電子回路の塊になってしまいます。それにもかかわらず、OSがどのようなことをしているのか、なぜOSが必要なのか、その正体はあまり知られていないのが現状です。本書は、最低限の機能を持ったOSを手作りすることを通して、みなさんにOSの果たす役割とそのしくみについて理解していただくことを目標としています。本書1巻では、ベアメタルプログラミングでHello,worldをするところから始まり、メモリ管理のためのアロケータを実装し、async/awaitを利用した協調的マルチタスクを実現して、最終的にはUSBデバイスを動作させるところまでを解説します。普段は目にすることのない縁の下の力持ち。低レイヤの世界の魅力を体験。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 OSとは―コンピューターの裏側を支えるソフトウェアを知る 第2章 ベアメタルプログラミングをしてみる―OSのない世界でプログラムを動かすための準備 第3章 メモリ管理を実装しよう―限りある資源を効率良く使えるようにする 第4章 マルチタスクを実装しよう―1つのCPUで複数の作業を並行して行う方法について知る 第5章 ハードウェアを制御する(1)―デバイスを動かす方法を知る 第6章 ハードウェアを制御する(2)―USBデバイスを使えるようにする Appendix 実ハードウェアでの起動を試す |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ