検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての子ども論  子ども観の歴史社会学   有斐閣ストゥディア

著者名 元森 絵里子/著
著者名ヨミ モトモリ,エリコ
出版者 有斐閣
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210830022367.6/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.6 367.6
児童-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001056962
書誌種別 図書
書名 はじめての子ども論  子ども観の歴史社会学   有斐閣ストゥディア
書名ヨミ ハジメテ ノ コドモロン(ユウヒカク ストゥディア)
副書名 子ども観の歴史社会学
副書名ヨミ コドモカン ノ レキシ シャカイガク
著者名 元森 絵里子/著
著者名ヨミ モトモリ,エリコ
出版者 有斐閣
出版年月 2025.4
ページ数 10,239p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-15135-2
ISBN 978-4-641-15135-2
分類記号 367.6
内容紹介 “子ども”に関する私たちの常識はどこからきたのか? 欧米と日本の近代化に沿い、保護され教育される存在へと変わりゆく過程を説明する。キーワードの解説にアクセスできるQRコード付き。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。明治学院大学社会学部教授。専門は歴史社会学、子ども社会学。著書に「語られない「子ども」の近代」など。
件名1 児童-歴史

(他の紹介)内容紹介 「子ども」に関する私たちの常識はどこからきたのか?欧米と日本の近代化に沿い、保護され教育される存在へと変わりゆく過程を解説。多様な現実や、議論の変遷を社会学の視点で掘り下げ、子どもにまつわる政策論や実践を背景から読み解く力を身につける。
(他の紹介)目次 序 「子ども」の歴史社会学
第1部 「子ども」と近代(子ども観の近代性
子どもに関する理念の誕生と実態への介入
国民国家の諸制度と子どもの科学
「子どもの世紀」と介入の「網の目」)
第2部 近代日本と「子ども」(国家の子ども・家庭の子ども
子どもの科学・児童政策・優生思想)
第3部 戦前期日本から見る「子ども」言説の現在(学校教育における子ども尊重論の系譜
少年司法における厳罰化論の系譜
児童保護の論理と外部の論理1
児童保護の論理と外部の論理2)
第4部 戦後福祉国家の変容と「子ども」言説の現在(戦後福祉国家における子ども期の標準化
20世紀末における子ども観の問い直し
後期近代における子ども期の保障の機運)
終 現代日本の子ども観をどう見るか

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。