蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210806824 | 304/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001050203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二〇五〇年の日本を考える |
書名ヨミ |
ニセンゴジュウネン ノ ニホン オ カンガエル |
著者名 |
櫻井 よしこ/[ほか著]
藤尾 秀昭/監修
|
著者名ヨミ |
サクライ,ヨシコ フジオ,ヒデアキ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8009-1327-2 |
ISBN |
978-4-8009-1327-2 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
「二〇二五年、日本は再び甦る兆しを見せるであろう」という、哲学者・森信三の言葉を現実のものとするため、為すべきことは何か? 各界のエキスパートがそれぞれの立場で日本の進むべき道を指し示す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「二〇二五年、日本は再び甦る挑しを見せるであろう。二〇五〇年になったら列強は日本の底力を認めざるを得なくなるであろう」哲学者・森信三師の言葉を現実のものとするため、いま我々が為すべきことは何か?各界の識者15名の提言に学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
対談 櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)中西輝政(京都大学名誉教授)二〇五〇年の日本を考える 提言 藤原正彦(お茶の水女子大学名誉教授)明治に学ぶ二〇五〇年の日本をひらく道〜日本を凜とした国にするために〜 各界の識者に聞く1 ジェイソン・モーガン(麗澤大学国際学部准教授)日本再興は英霊の心にある 各界の識者に聞く2 藤井聡(京都大学大学院教授)国土強靭化で日本は再び輝く 各界の識者に聞く3 吉村和就(グローバルウォータ・ジャパン代表)水を制する者は国家を制する 各界の識者に聞く4 涌井徹(大潟村あきたこまち生産者協会会長)日本の農業のあるべき姿 各界の識者に聞く5 齋藤孝(明治大学文学部教授)日本語なくして日本人なし 対談 月尾嘉男(東京大学名誉教授)坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長)日本の技術に未来はあるか 対談 織田邦男(元航空自衛隊空将)番匠幸一郎(元陸上自衛隊陸将)日本の防衛はこれでいいのか 鼎談 田口佳史(東洋思想研究家)北康利(作家)横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)二〇五〇年 日本を富国有徳の国にするために〜我が国から勤勉・修養の精神をなくしてはならない〜 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤尾 秀昭 昭和53年の創刊以来、月刊誌『致知』の編集に携わる。54年に編集長に就任。平成4年に致知出版社代表取締役社長に就任。現在、代表取締役社長兼主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 二〇五〇年の日本を考える
対談
12-43
-
櫻井 よしこ/述 中西 輝政/述
-
2 明治に学ぶ二〇五〇年の日本をひらく道
日本を凛とした国にするために
44-69
-
藤原 正彦/述
-
3 日本再興は英霊の心にある
各界の識者に聞く 1
70-79
-
ジェイソン・モーガン/述
-
4 国土強靱化で日本は再び輝く
各界の識者に聞く 2
80-89
-
藤井 聡/述
-
5 水を制する者は国家を制する
各界の識者に聞く 3
90-99
-
吉村 和就/述
-
6 日本の農業のあるべき姿
各界の識者に聞く 4
100-109
-
涌井 徹/述
-
7 日本語なくして日本人なし
各界の識者に聞く 5
110-119
-
齋藤 孝/述
-
8 日本の技術に未来はあるか
対談
120-149
-
月尾 嘉男/述 坂村 健/述
-
9 日本の防衛はこれでいいのか
対談
150-173
-
織田 邦男/述 番匠 幸一郎/述
-
10 二〇五〇年日本を富国有徳の国にするために
我が国から勤勉・修養の精神をなくしてはならない
174-202
-
田口 佳史/述 北 康利/述 横田 南嶺/述
前のページへ