蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インド外交の新たな戦略 なぜ「バーラト」が重要なのか
|
著者名 |
S.ジャイシャンカル/著
|
著者名ヨミ |
S ジャイシャンカル |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210808820 | 319.2/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001050171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド外交の新たな戦略 なぜ「バーラト」が重要なのか |
書名ヨミ |
インド ガイコウ ノ アラタ ナ センリャク |
副書名 |
なぜ「バーラト」が重要なのか |
副書名ヨミ |
ナゼ バーラト ガ ジュウヨウ ナノカ |
著者名 |
S.ジャイシャンカル/著
笠井 亮平/訳
|
著者名ヨミ |
S ジャイシャンカル カサイ,リョウヘイ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
327,21p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-09160-9 |
ISBN |
978-4-560-09160-9 |
分類記号 |
319.25
|
内容紹介 |
「先行き不透明」な世界の中で、“目醒めた新大国”インドは何を達成してきたのか。米中対立“後”の世界をどう変えるのか。インド外交の司令塔が自ら語った外交論。 |
著者紹介 |
ニューデリー生まれ。ネルー大学で博士号(国際関係論)を取得。インドの外務大臣、元外交官。上院議員(インド人民党所属)。著書に「インド外交の流儀」など。 |
件名1 |
インド-対外関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
現職の外相による外交論、待望の第2弾! |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界観を提示する―計算、文化、明晰性 第2章 外交政策と国民―日々の生活にどう影響するのか 第3章 世界の現状―情勢を理解する 第4章 バック・トゥ・ザ・フューチャー―国家安全保障とグローバリゼーション 第5章 転換の一〇年―世界を導く国になるための基礎を敷く 第6章 友好国をつくり、人に影響を及ぼす―なぜインドはグローバルな地位を築く必要があるのか 第7章 約束されていたクアッド―共通利益に新たな思考が求められるとき 第8章 中国と向き合う―リアリズムの重要性の認識 第9章 安全保障再考―現代の状況にどう適応するか 第10章 未踏の道―リーダーの追憶と歴史の再訪 第11章 なぜ「バーラト」が重要なのか―自らの価値を理解し、自信を表明する |
(他の紹介)著者紹介 |
ジャイシャンカル,S. インドの外務大臣、元外交官。1955年ニューデリー生まれ。デリー大学卒業後、ネルー大学で博士号(国際関係論)を取得。1977年にインド外務省に入省し、駐日大使館次席公使(1996‐2000)、駐チェコ大使(2000‐04)、駐シンガポール大使(2007‐09)、駐中国大使(2009‐13)、駐米大使(2013‐15)、外務次官(2015‐18)などを歴任した。退官後、2019年5月に発足した第2次モディ政権で外相に就任したほか、同年7月からは上院議員(インド人民党所属)も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笠井 亮平 1976年愛知県生まれ。岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授。中央大学総合政策学部卒業後、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科で修士号取得。在中国、在インド、在パキスタンの日本大使館で外務省専門調査員として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ