検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ごぞんじ  開高健と翻訳者との往復書簡177通  

著者名 滝田 誠一郎/著
著者名ヨミ タキタ,セイイチロウ
出版者 小学館
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 利倉西セン210805552910.2/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.38 210.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001049538
書誌種別 図書
書名 ごぞんじ  開高健と翻訳者との往復書簡177通  
書名ヨミ ゴゾンジ
副書名 開高健と翻訳者との往復書簡177通
副書名ヨミ カイコウ タケシ ト ホンヤクシャ トノ オウフク ショカン ヒャクナナジュウナナツウ
著者名 滝田 誠一郎/著
著者名ヨミ タキタ,セイイチロウ
出版者 小学館
出版年月 2025.3
ページ数 282p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-389195-0
ISBN 978-4-09-389195-0
分類記号 910.268
内容紹介 語句の説明や日米の言い回しの違いから、思うように書けない悩み、趣味のこと、病気のことまで、翻訳者・セシリア瀬川と頻繁に手紙を交わしていた開高健。彼の素顔と開高文学の真実を177通の往復書簡を通じて明らかにする。
著者紹介 東京生まれ。青山学院大学法学部卒。ノンフィクション作家。著書に「ビッグコミック創刊物語」「長靴を履いた開高健」など。

(他の紹介)内容紹介 『兵範記』は、桓武平氏の「日記の家」に生まれた平信範が、21から73歳のあいだ残した記録。摂関家の藤原忠通・基実に仕えた家司にして実務官僚の信範は、権力中枢に関わる情報を入手できる立場にあり、新興の武門平氏との関係も深かった。崇徳院・藤原頼長が挙兵に至った経緯、天皇方の戦力、戦後処理など、古記録からは、『愚管抄』『保元物語』とは異なる摂関家の内部事情が窺える。イメージを一新した貴族の姿を描く、著者渾身の遺作。
(他の紹介)目次 序論
第一部 摂関家への奉仕と鳥羽院政期の政情(中宮藤原聖子と家政
美福門院得子と平忠盛 ほか)
第二部 忠通・頼長の相克―仁平二年〜仁平四(久寿元)年(氏長者藤原頼長の誕生―忠実の忠通義絶
仁平二年の前半―頼長の大饗・基実の公卿昇進 ほか)
第三部 保元の乱前夜―久寿二年〜久寿三(保元元)年(久寿二年前半―孤立する頼長
近衛天皇の死去 ほか)
第四部 保元の乱の結末(崇徳院・頼長方の軍勢
後白河天皇方の勝利 ほか)
補編
(他の紹介)著者紹介 元木 泰雄
 1954年、兵庫県に生まれる。1978年、京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。1983年、京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。京都大学名誉教授、京都大学博士。2024年4月、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。