蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦艦大和の最後 一高角砲員の苛酷なる原体験 光人社NF文庫 つ1400
|
著者名 |
坪井 平次/著
|
著者名ヨミ |
ツボイ,ヘイジ |
出版者 |
潮書房光人新社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009727108 | 916/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 海戦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001049307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦艦大和の最後 一高角砲員の苛酷なる原体験 光人社NF文庫 つ1400 |
書名ヨミ |
センカン ヤマト ノ サイゴ(コウジンシャ エヌエフ ブンコ) |
副書名 |
一高角砲員の苛酷なる原体験 |
副書名ヨミ |
イチ コウカクホウイン ノ カコク ナル ゲンタイケン |
著者名 |
坪井 平次/著
|
著者名ヨミ |
ツボイ,ヘイジ |
出版者 |
潮書房光人新社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
376p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-7698-3400-7 |
ISBN |
978-4-7698-3400-7 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
膨大な建造費を費やしながらも、海底に消えた戦艦大和。五番高角砲員として大和に乗り組み、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、最後の沖縄特攻に赴いた自らの原体験を軸に、巨艦の戦闘の最後を描く海戦記。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
海戦
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界最大の戦艦「大和」五番高角砲員が体験した上空に味方掩護機のない敵制空権下の熾烈な対空戦闘―若き教員が海軍短期現役兵として海兵団の過酷な訓練に耐え抜き、一人前の水兵として成長しつつ「大和」が終焉を迎えた沖縄特攻作戦に参加、同艦の沈没後に生還を果たした渾身の記録。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 教師として 第二章 大竹海兵団の生活 第三章 「大和」乗り組み 第四章 マリアナ沖海戦 第五章 レイテ沖海戦 第六章 沖縄特攻 第七章 戦艦「大和」死す |
(他の紹介)著者紹介 |
坪井 平次 大正11年11月、三重県熊野市に生まれる。昭和17年3月、三重県師範学校本科第一部卒業後、郷里の日進国民学校訓導となる。昭和18年4月、徴兵により海軍軍籍に入り、大竹海兵団入団。同年7月卒団、戦艦「大和」に乗り組み、五番高角砲員となる。以後信管手として、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦と転戦し、沖縄特攻では、「大和」沈没後、漂流したが救助される。終戦時、海軍上等兵曹。戦後は、三重県の小中学校の教諭、教頭、校長をつとめる。昭和55年停年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ