蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009721747 | 969.3/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001049351 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水の流れ |
書名ヨミ |
ミズ ノ ナガレ |
著者名 |
クラリッセ・リスペクトル/著
福嶋 伸洋/訳
|
著者名ヨミ |
クラリッセ リスペクトル フクシマ,ノブヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-20921-0 |
ISBN |
978-4-309-20921-0 |
分類記号 |
969.3
|
内容紹介 |
<わたし>から<あなた>へ、思考の背後に潜むものを求める言葉の奇蹟。いまこの瞬間の生を描くという不可能な試みが生み出した、比類なきイメージの奔流。ブラジルの作家、クラリッセ・リスペクトルの頂点となる作品。 |
著者紹介 |
ウクライナ生まれ。デビュー作でグラッサ・アラーニャ賞を受賞。著書に「G・Hの受難 家族の絆」「星の時」「ソフィアの災難」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
食文化だけでは語れない、〈稲と米〉と日本人の深いつながりを「稲作のはじまり」から「現代社会とのかかわり」まで、時代を通して探る学際的通史! |
(他の紹介)目次 |
第1章 稲作のはじまり(稲はどこから来たのか 稲作はどのように広まったのか ほか) 第2章 「稲の王」としての天皇(天皇と稲米の祭祀 田租と律令 ほか) 第3章 稲米が生んだ武家政権(公田経営と荘園の発生 荘園領主と在地領主 ほか) 第4章 幕藩制下の稲米と貨幣(幕藩制と石高制 商品経済の発達 ほか) 第5章 近現代社会における稲と米(明治・大正・昭和期の農村政策 占領下の農業と稲米 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
新谷 尚紀 1948年、広島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得、国立総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士(慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ