蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
都市林業で街づくり 公園・街路樹・学校林を活かす、循環させる
|
著者名 |
湧口 善之/著
|
著者名ヨミ |
ユグチ,ヨシユキ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210799581 | 629.7/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001045667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市林業で街づくり 公園・街路樹・学校林を活かす、循環させる |
書名ヨミ |
トシ リンギョウ デ マチズクリ |
副書名 |
公園・街路樹・学校林を活かす、循環させる |
副書名ヨミ |
コウエン ガイロジュ ガッコウリン オ イカス ジュンカン サセル |
著者名 |
湧口 善之/著
|
著者名ヨミ |
ユグチ,ヨシユキ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8067-1679-2 |
ISBN |
978-4-8067-1679-2 |
分類記号 |
629.7
|
内容紹介 |
都市部に植えられた街路樹や公園木、庭木は、ゴミとして捨てられてきた。そんな都市の樹木を材として活かす「都市林業」を提唱・実践する著者が、都市の木々を活かし、循環させてきた取り組みを具体的に紹介する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。都市森林株式会社代表取締役。一般社団法人街の木ものづくりネットワーク代表理事。 |
件名1 |
街路樹
|
件名2 |
庭木
|
件名3 |
木材
|
(他の紹介)内容紹介 |
「年を取っても元気な人」の科学的共通点とは?貴重なデータを大公開!あなたの食事や運動習慣、ライフスタイルに応じて、「老化時計」の進み方は大きく変わる―運動疫学や運動生理・生化学の発展に伴い、精緻なエビデンスが積み上げられてきた“健康科学”。近年は、老化プロセス自体をコントロールすることで、健康寿命を延ばす「ジェロサイエンス仮説」も注目されている。本書では、その成果を豊富な最新データとともに紹介。日本人のミドル〜シニア層を対象とした調査研究から、長生きにつながる運動・食事・生活習慣を指南する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 健康寿命はどのように決まるのか―「年を取っても元気な人」を科学する(「健康寿命」とはなにか? 健康寿命の正体は「体力」 ほか) 第2章 老化はなぜ起きるのか、防ぐ方法はあるのか―「老い」のメカニズムと酸化ストレス(老化はなにによって起きるのか―老化学説 ライフスタイルと生物学的老化 ほか) 第3章 50歳からの望ましい食事法―健康づくり研究で明らかになった「日本食のすごさ」(日本人の体質に合った栄養・食事 健康長寿と日本食) 第4章 一生続けられる「科学的トレーニング」―メタボとロコモを防ぐ運動法(健康をキープする「最小限のトレーニング」 筋トレするとやせる理由 ほか) 第5章 健康寿命を延ばすライフスタイル、縮めるライフスタイル(心臓病が「月曜の朝」に多い理由 健康面からみた「飲酒のコツ」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 満 1949年愛知県生まれ。早稲田大学スポーツ科学学術院名誉教授。早稲田大学身体活動・座位行動科学研究所顧問。1975年、東京大学大学院教育学研究科体育学専攻修士課程修了。教育学博士(東京大学)。専門は、健康増進に関する運動生理・生化学、スポーツ栄養学。ハンガリー体育大学名誉博士。第二〇回秩父宮記念スポーツ医・科学賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ