蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
HEART & SOUL〔レコード〕
|
著者名 |
稲垣 潤一/演奏
|
著者名ヨミ |
イナガキ,ジュンイチ |
出版年月 |
1989 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 470318726 | レ31/イ/ | レコード | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002013341 |
書誌種別 |
レコード |
書名 |
HEART & SOUL〔レコード〕 |
書名ヨミ |
ハート アンド ソウル |
著者名 |
稲垣 潤一/演奏
|
著者名ヨミ |
イナガキ,ジュンイチ |
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
レ31
|
(他の紹介)内容紹介 |
根性論ばかりで、性差別的で、上下関係に厳しく、集団で群れて偉そうにしている―。いわゆる文化系の人間やSNSの世論を中心とした、野球部、そして体育会系への批判は根強い。しかし、実はそうした野球(部)に対する理解の方が、ステレオタイプで画一的なものではないだろうか?アメリカの野球創世“神話”、一高のエリート主義、天狗倶楽部のバンカラ精神、朝日新聞と甲子園、戦後民主主義と武士道野球…そういったものの上に、現在の「野球文化」は成り立っている。野球というスポーツを漫画やアニメと同じポップカルチャーとして捉え、批評を通じてこの国の野球と社会をつなぎなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “体育会系”としての日本の野球文化 第2章 現代の“体育会系”はどうなっているのか? 第3章 アメリカの「創られた野球神話」 第4章 エンジョイ・ベースボールから「魂の野球」へ―戦前のトップエリート校・一高で起こった変化 第5章 天狗倶楽部と野球害毒論争―早慶戦から甲子園野球の誕生へ 第6章 「帝国主義」と日本野球―大正〜昭和の論点 第7章 戦後日本野球とさまよえる男性性―武士道とスポーツジャーナリズムから 第8章 野球とスポーツの価値論 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ