蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
また会いたくなる京の桜 京都を愉しむ
|
著者名 |
水野 克比古/写真
|
著者名ヨミ |
ミズノ,カツヒコ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208215376 | 291.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000006270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
また会いたくなる京の桜 京都を愉しむ |
書名ヨミ |
マタ アイタク ナル キョウ ノ サクラ(キョウト オ タノシム) |
著者名 |
水野 克比古/写真
|
著者名ヨミ |
ミズノ,カツヒコ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-03939-2 |
ISBN |
978-4-473-03939-2 |
分類記号 |
291.62
|
内容紹介 |
山里、洛中、洛北、東山、嵐山・御室、伏見・山科・洛南…。1年のうち会えるのはたった数日。春になると必ずまた会いに来たくなる、京都の桜を美しい写真で紹介します。京都・春の歳時記も収録。データ:2014年2月現在。 |
著者紹介 |
1941年京都生まれ。東京綜合写真専門学校研究科卒業。水野克比古フォトスペース「町家写真館」を開設。日本写真家協会会員、日本写真芸術会会員。著書に「京都もみじ散歩」など。 |
件名1 |
京都市-紀行・案内記
|
件名2 |
さくら(桜)
|
(他の紹介)内容紹介 |
特別な配慮を必要とする子への指導のヒントがわかる。個別の指導計画作成の多様な事例を収録!今日から始められる!書けば保育が変わる!子どもの見方が変わって保育が楽しくなる!その子らしさ、その子の困り感に寄り添ったサポートができる。ほかの保育者やスタッフと連携して一貫した指導ができる。 |
(他の紹介)目次 |
学びの前に(個別の指導計画についてどう思う? 個別の指導計画作成の根拠は? ほか) 第1章 個別の指導計画とは(様々な個別の計画 個別の指導計画の意義 ほか) 第2章 はじめて書いてみる個別の指導計画(新人保育者サトコ先生の困りごと(1年目の保育者) はじめて書いてみる ナオの個別の指導計画 ほか) 第3章 多様な子どもに対応した個別の指導計画(先輩保育者ミユキ先生の困りごと(5年目の保育者) アイの個別の指導計画 ほか) 第4章 様々な個別の指導計画実例(週ごとの計画 園には週3日登園する子ども(3歳児) 月ごとの計画1 転居のため4月に入園した子ども(5歳児) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 幸子 武蔵野短期大学客員教授・同附属保育園所長。東京都公立幼稚園長、母子愛育会愛育幼稚園長、武蔵野短期大学教授・同附属幼稚園長、青山学院大学非常勤講師等を経て現職。これまでに、全国国公立幼稚園長会長、中央教育審議会幼稚園教育部会・特別支援教育部会委員等を歴任。文京区で在任時に文部科学省研究開発学校として「多様な個性に対応する教育課程の編成と実施〜バリアフリーの心をもった幼児を育てるために〜」をテーマに研究を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 圭子 臨床発達心理士・公認心理師。東京学芸大学幼稚園科卒業。東京都公立幼稚園で教諭として29年間勤務する。在職中に、特別支援教育教諭免許・幼稚園専修免許を取得。現在はおもに、特別支援教室巡回相談、各市区の幼稚園、保育園で巡回相談や園内研修講師などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ