蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
保育の質を高めて「不適切な保育」を防ぐ! 相談事例と園の取り組みから考える
|
著者名 |
矢藤 誠慈郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤトウ,セイジロウ |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210802872 | 376.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001046176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
保育の質を高めて「不適切な保育」を防ぐ! 相談事例と園の取り組みから考える |
書名ヨミ |
ホイク ノ シツ オ タカメテ フテキセツ ナ ホイク オ フセグ |
副書名 |
相談事例と園の取り組みから考える |
副書名ヨミ |
ソウダン ジレイ ト エン ノ トリクミ カラ カンガエル |
著者名 |
矢藤 誠慈郎/著
関山 浩司/著
|
著者名ヨミ |
ヤトウ,セイジロウ セキヤマ,コウジ |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8054-0337-2 |
ISBN |
978-4-8054-0337-2 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
「不適切な保育」を防ぐためには、保育の質を高めることが不可欠。保育の質を高めるためのポイントや、保育の質の向上を目指す園の実践などを紹介し、「不適切な保育」を遠ざける取り組みを提案する。 |
著者紹介 |
和洋女子大学教授。著書に「保育の質を高めるチームづくり」など。 |
件名1 |
保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
「不適切な保育」を防ぐためには「保育の質を高める」ことが欠かせません。本書では保育の質を高めるためのポイントや、保育の質の向上を目指す園の実践などを紹介し「不適切な保育」を遠ざける取り組みを提案します。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「不適切な保育」とは(「不適切な保育」をどう捉えるか 「不適切な保育」が起きる背景 「不適切な保育」に対し保育の場はどうするべきか) 2章 「不適切な保育」が起きたときの対処(事実関係の整理・記録 確認 事後対応 再発防止) 3章 「不適切な保育」の防止から保育の質の向上へ(保育の質を高める 保育の質を高めるための3つのポイント) 4章 保育現場の相談事例から考える(自分の保育は不適切ではないだろうかと不安に感じて、自信をなくしています。 同僚が不適切な保育の疑いをかけられ、園の雰囲気が悪いです。自分から辞めてしまったり、辞めさせられたりすることもあります。 ほか) 5章 保育の質を高めるために―4つの園の取り組みから考える―(保育の質の向上のため継続的に学ぶ 社会福祉法人つくし会 つくし保育園(群馬県 太田市) 不適切な保育の早期発見・防止につながる仕組みをつくる 社会福祉法人わかたけ会 わかたけかなえ保育園(東京都 板橋区) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢藤 誠慈郎 和洋女子大学教授。養成から現職を見通した保育者の専門性の開発、保育における組織マネジメント・リーダーシップ等を中心に研究を続ける。日本保育学会評議員、日本保育者養成教育学会理事、全国保育士養成協議会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関山 浩司 社会保険労務士法人こどものそら舎代表。保育士・社会保険労務士・中小企業診断士の視点から、保育施設の労務管理、運営管理に専門特化した支援はもとより、こどもの人権擁護・こどもの権利・第三者評価・マネジメント等を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ