蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210803599 | 169.2/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001045280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
統一教会との格闘、22年 角川新書 K-480 |
書名ヨミ |
トウイツ キョウカイ トノ カクトウ ニジュウニネン(カドカワ シンショ) |
著者名 |
鈴木 エイト/[著]
|
著者名ヨミ |
スズキ,エイト |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082525-0 |
ISBN |
978-4-04-082525-0 |
分類記号 |
169.21
|
内容紹介 |
街で偶然、偽装勧誘を目撃したのをきっかけに、統一教会の問題と関わるようになり、仕事を掛け持ちし、嫌がらせ、脅迫、圧力を受けながら取材を行い…。徒手空拳で教団を追い続けたジャーナリストが取材の内幕を赤裸々に記す。 |
著者紹介 |
滋賀県生まれ。日本大学経済学部卒業。ジャーナリスト。『やや日刊カルト新聞』の創刊に参加。日本脱カルト協会理事。著書に「「山上徹也」とは何者だったのか」など。 |
件名1 |
世界平和統一家庭連合
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九七六年の檀一雄と舟橋聖一から九四年の吉行淳之介まで、冥界に旅立った二十二人の師友に捧げられた惜別の情。小林秀雄や大岡昇平から浴びた厳しい叱責や批判が日頃の細やかな心遣いと一体の親密さを伴ったこと、社会派推理小説の先達・松本清張から受けた懇切な教え、親子ほど年少の中上健次との旅の情景―文学者たちの実像が誠実な筆遣いで鮮やかに甦る、珠玉の追悼文集。 |
(他の紹介)目次 |
檀一雄 昭和五十一(一九七六)年一月(没。以下同様) 舟橋聖一 昭和五十一(一九七六)年一月 吉田健一 昭和五十二(一九七七)年八月 和田芳恵 昭和五十二(一九七七)年十月 柴田錬三郎 昭和五十三(一九七八)年六月 中野重治 昭和五十四(一九七九)年八月 小林秀雄 昭和五十八(一九八三)年三月 石川達三 昭和六十(一九八五)年一月 川口松太郎 昭和六十(一九八五)年六月 川崎長太郎 昭和六十(一九八五)年十一月 中野好夫 昭和六十(一九八五)年二月 山本健吉 昭和六十三(一九八八)年五月 富士正晴 昭和六十二(一九八七)年七月 大岡昇平 昭和六十三(一九八八)年十二月 永井龍男 平成二(一九九〇)年十月 野間宏 平成三(一九九一)年一月 井上靖 平成三(一九九一)年一月 松本清張 平成四(一九九二)年八月 松本清張 中上健次 平成四(一九九二)年八月 中上健次 平成四(一九九二)年八月〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
水上 勉 1919・3・8〜2004・9・8。小説家。福井県生まれ。立命館大学国文学科中退。種々の職業を経て、1948年、宇野浩二の推薦でデビュー作『フライパンの歌』を刊行、文壇に知られる。その後生活上の困難を抱え洋服の行商に従事する日々を送るが、松本清張の影響を受けて推理小説を書き始める。『霧と影』『海の牙』などが直木賞候補となり、61年、「雁の寺」で直木賞を受賞。底辺から社会を見つめる姿勢を忘れることなく、生涯執筆をつづけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ