検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 3 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 3

書誌情報サマリ

書名

四国 '26 四国 まっぷるマガジン

出版者 昭文社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009718099291.8/シ/26一般図書野畑7-9 貸出中  ×
2 豊中駅SP009714148291.8/シ/26一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.53 319.53
319.53 319.53
Bourne,Randolph アメリカ合衆国-対外関係 世界大戦(第一次) 知識階級 ナショナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001045848
書誌種別 図書
書名 四国 '26 四国 まっぷるマガジン
書名ヨミ シコク(マップル マガジン)
出版者 昭文社
出版年月 2025.4
ページ数 159p
大きさ 23cm
ISBN 4-398-29935-2
ISBN 978-4-398-29935-2
分類記号 291.8
内容紹介 四国周遊モデルプランをはじめ、高知、愛媛、徳島、香川のエリア情報を掲載。取り外せる3大付録、電子書籍をダウンロードできるQRコード付き。データ:2024年12月〜2025年1月現在。
件名1 四国地方-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 第一次世界大戦という危機の中で、戦争について、文学について、知識人について、そして国家について縦横に語ったランドルフ・ボーン。同時代の時代精神を吸収するとともにそれを問い直し続け、権力に対して真実を語るべく誠実な知的営みを続けた彼の仕事は、今日改めて読み直されるべき意義をもつ。アメリカの第一次大戦参戦を支持した知識人たちへの真摯な批判「戦争と知識人」、戦時における国民と国家の一体化を冷徹に問い直す「国家」など15の論文を収め、この特異なアメリカ知識人の思考へと導く論文集。
(他の紹介)目次 第一部 第一次世界大戦下の知識人(国民徴兵制の倫理的代替物
戦争と知識人
戦闘の風下で
アメリカの戦略の破綻
戦争日記
戦争における良心と知性
偶像の黄昏
国家)
第二部 文化的ナショナリズムからトランスナショナリズムへ(モーリス・バレスとフランスの若者
我々の文化的謙虚さ
トランスナショナル・アメリカ
ユダヤ人とトランスナショナル・アメリカ)
第三部 自伝的断章(障害者
友情の歓び
文学的ラディカルの歴史)
(他の紹介)著者紹介 ボーン,ランドルフ
 1886‐1918。アメリカの作家・批評家。1886年、ニュージャージー州ブルームフィールドで生まれる。出生時の事故で顔に歪みが生じ、また四歳時に脊髄肺炎のため背中が曲がり、発育も止まってしまうという障害を抱えた。学業優秀だったが、高校卒業後は学費の問題で大学進学ができなかった。数年間、自活の道を探り、二十三歳のときに奨学金を得てコロンビア大学に入学。ジョン・デューイやチャールズ・ビアードらの薫陶を受けつつ、同大学から社会学で修士号を得て卒業。ヨーロッパ諸国の外遊を経て、当時創刊されたばかりのリベラルな週刊誌『ニュー・リパブリック』の寄稿編集者に就任する。1918年12月、32歳で生涯を閉じた。代表作のひとつ「国家」は遺稿として見出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 玲子
 立教大学文学部卒業、米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学院(アメリカ研究科)博士課程修了(Ph.D取得)。2017年まで京都大学大学院人間・環境学研究科教授を務め、同年定年退職。京都大学名誉教授。専門はアメリカ思想史。特に1920年代〜50年代のニューヨーク知識人、亡命知識人について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 国民徴兵制の倫理的代替物   11-18
2 戦争と知識人   19-41
3 戦闘の風下で   43-52
4 アメリカの戦略の破綻   53-71
5 戦争日記   73-91
6 戦争における良心と知性   93-99
7 偶像の黄昏   101-120
8 国家   121-174
9 モーリス・バレスとフランスの若者   177-190
10 我々の文化的謙虚さ   191-201
11 トランスナショナル・アメリカ   203-227
12 ユダヤ人とトランスナショナル・アメリカ   229-243
13 障害者   247-267
14 友情の歓び   269-280
15 文学的ラディカルの歴史   281-306
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。