検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編人と人との間  精神病理学的日本論   ちくま学芸文庫 キ14-6

著者名 木村 敏/著
著者名ヨミ キムラ,ビン
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210800884493.7/キ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神病理学 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001045641
書誌種別 図書
書名 新編人と人との間  精神病理学的日本論   ちくま学芸文庫 キ14-6
書名ヨミ シンペン ヒト ト ヒト トノ アイダ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
副書名 精神病理学的日本論
副書名ヨミ セイシン ビョウリガクテキ ニホンロン
著者名 木村 敏/著
著者名ヨミ キムラ,ビン
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.3
ページ数 309p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51293-2
ISBN 978-4-480-51293-2
分類記号 493.71
内容紹介 日本人が自己存在の根底に置いている超個人的な場所「人と人との間」を精神医学的に論じる。講演「人と人とのあいだの病理」を併録。清水健信の解説を付す。
件名1 精神病理学
件名2 日本人
書誌来歴・版表示 「人と人との間」(弘文堂 1972年刊)と「人と人とのあいだの病理」(河合文化教育研究所 1987年刊)の改題,合本

(他の紹介)内容紹介 精神病理を人間の在り方の一様相として論じてきた著者による鍵概念「間」(「あいだ」)。自己存在の根底にある超個人的な場所としての「人と人との間」は、現代思想に大きな影響を与えた。本書は、ドイツ留学時に思索した日本人論としてこの概念を世に問うた一冊である。日本人特有の精神病的生き方をさまざまな現象を通して究明するとともに、日本的精神症状とされる対人恐怖、貰い子妄想の病理を解明。さらに「間」理論を和辻哲郎の『風土』、土居健郎の「甘え」理論と併せて検討して、人間存在の様相を詳らかにする。文庫化にあたり講演「人と人とのあいだの病理」を併録。
(他の紹介)目次 人と人との間―精神病理学的日本論(われわれ日本人
日本人とメランコリー
風土と人間性
日本語と日本人の人間性
日本人の精神病理
文化を超えた精神医学)
人と人とのあいだの病理(交換不可能な個人の心
人と人との“あいだ”への関心
“あいだ”をめぐる病理
自己と“あいだ”)
(他の紹介)著者紹介 木村 敏
 1931‐2021年、朝鮮慶尚南道生まれ。1955年、京都大学医学部卒業。京都大学名誉教授。専攻は精神病理学。河合文化教育研究所所長、日本精神病理学会理事長などを歴任。1981年に第3回シーボルト賞、1985年に第1回エグネール賞、2003年に第15回和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 人と人との間   精神病理学的日本論   9-230
2 人と人とのあいだの病理   231-286
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。